Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

お初にお目にかかります。

7 Comments »

てへ!

「はぁちゃんでぇす♥」

HUSKYに新参入!

キビキビ走って爽快ですが。
どうしてボタン押すだけでエンジンがかかるんじゃっ!

キーレスもアイドリングストップも慣れないわぁ
軽なのにオートライト・・・
室内余裕で広い・・・
あああ最新装備に古びたアタマがついていけない。

Read the rest of this entry »

4人で予約ならかなり割安

4人で予約ならかなり割安 はコメントを受け付けていません

あの(あの・・・って何だよ)JACが今週末から月末までの毎週末、蔵王工場隣接のJAC’Sヴィレッジにて感謝祭「味祭(あじさい)」を開催するそうです。

広報部長のOカダさんによると、お一人様来場の場合ビュッフェスタイルのステーキ食べ放題1980円が、レストランコンテッラに予約電話を入れると1280円に値下げ。さらにこの予約を4人一組で申し込むと、1人あたり980円にサービスするとのことです。

めんどくさいから詳細はJACのサイトに・・・と思ったらチラシをフェイスブックに揚げているだけだったよ。

場所が宮城県蔵王町で東北道村田インターまで走らねばなりませんが、費用対効果というか距離度外視で食う!という方はどうぞ。予約は入れた方が吉です。

しかし今週末は仕事、来週末は医者だし、再来週の土曜は宮古と、俺行けるとすれば7月1日の最終日だけだなあ。

このタイミングでは4名チーム編成も間に合わないだろうし、それよりなにより医者にかかっている身でステーキの食い放題なんかやっちゃって大丈夫なのか?という問題おおいにかかえてますが、7月1日は仙台にいますから、蔵王までこられる人がいらしたら早めにご連絡ください。

ただし、最終日に肉が品切れ・・・なんてことになったとしても保証の限りではないです(まさかそんなことはないだろうけど)

 

空に向かってどこまで?

2 Comments »

ニョキっ!

今年は数輪の花しか咲かなかったジャスミン。
去年変な時期にバッサリ刈り込んだせいね・・・
その分新芽の伸びが恐ろしい勢いでして。
支柱も無いのに自力で上に伸び始めました(驚)

更に他の蔓を巻き込んで太く立ち上がるか、自重に負けて下向くか。
さて、見届ける為に放っておこーっと。
(絶対新月サンに怒られる・・・)

13年目と40年目

13年目と40年目 はコメントを受け付けていません

6月12日、BLUEらすかるの積算走行距離が690000kmに達しました。これで来月あたりにはさらに10000kmを加算できそうな道のりですが、小惑星リュウグウを目指しているはやぶさ2には、先に到達されることも確定です。さすがに27日(はやぶさ2のリュウグウ到達予定日)までにあと10000km走るのは、うちでは不可能だわ。

ここまで12年と9ヶ月。車体自身は22年走り続けていることになります。

ところでこの距離をどこで刻んだかというと、宮城県東松島市の鳴瀬川河口部にあたる、東名運河の野蒜水門。この水門は東日本大震災の津波で破損したものが復元された施設ですが、6月12日は1978年に宮城県沖地震が発生した日でした。この地震は津波というより地震そのものの被害が大きな災害だったそうです。

津波も怖いけれど、真に恐ろしいのは地震なのではないかと今は考えています。

ぷりぷり。

2 Comments »

ほんのり梅干し味である。

刺身か焼くか、ほぼ二択の魚料理。
(まあ、たまーーーにサバの味噌煮くらいは作りますが)
新月サンが「魚ーっ魚ーっっ!魚食わせろっ!」と鳴くので(笑)
そういえばイワシが季節だなーと思いまして。
ナニかいいレシピないかと検索してみたら、出てきたのが〝梅煮〟
実家から貰った超酸っぱい梅干しもあることだし、これはひとつ作ってみるかということで。
お腹が丸々と太い美味しそうなイワシでしたわ。
頭落として、内臓掻き出して・・・
一応圧力鍋で煮たんだけど、時間を適当にしたら
(取説がどこかにいったので、調理に必要な時間が判らない)
骨まで柔らかくはなりませんでした(爆)
ま、取り敢えず味はしみたようなので・・・(いいのかそれで)

どうしたものか、リージョン1

2 Comments »

このバイクをご存知の方はあまりいらっしゃらないと思われますが、まあなんというか破天荒な性能を持つスーパーバイクで、昔はVHSのソフトを持っていたのだけれどもう再生不可能。日本ではその後のソフト化がなされていないので、手元に置いておけない。ところが並行輸入されてアメリカ版のDVDボックスがけっこう安価で出ている。さてどうしたものか。僕のノートパソコンのブルーレイ再生機って、リージョン1に対応してないよね?

雨が降る前に。

2 Comments »

刈り込み終了。

サツキの刈り込み、土曜日に済ませました。
あまり伸びていなかったようで、ゴミ袋1枚で足りちゃった。

下に落ちた葉をよせるのに竹ぼうき使ったら、折れた・・・
私が怪力なワケじゃなくてよ(汗)
古くて朽ちてたのよっ!

輝く海を♪

4 Comments »

生まれてこのかた、母親のサニー二代以外はエスクードにしか乗せられてこなかったうえ、記憶に残るような乗せられ方、つまり遠出や旅行はすべてエスクードという育てられ方をすると、やはりどこかに車高の高い角ばった形こそが自動車のスタンダードだと刷り込まれてしまうのです。

これは親を選べない子供にとっては幸せなことではないのかもしれません。

霙の場合、それともうひとつ、

「叩くとブリキの音がするような車っていいなあと思う」

これはよくわかりませんが、たぶん古い世代のクルマの見え方なのだろうと解釈すると、合点がいくでしょう。

そんな視点から、今はエスクードを運転してくれていても、親離れの感覚や感情が現れているということは歓迎すべきことです。だから、乗りたい車の目標もぶれていないみたいです。

そんな雌伏のような道を見せつけられると、親としてはどうにかしてやりたいけれど、どうすりゃいいんだろうねえ。幌車の処遇が葛藤の種になりそうです。

Team WESTWIN Warriors#120

8 Comments »

「変な音がするんで開けてみたら、良い具合の焼け方でしたよ」

後藤選手のエスクードはメカトラブルではなく、燃調とのマッチングの問題のようで、ロムチューンの結果きわめてピーキーなセッティングになったことから、パワーバンドの下側から外れると吹けなくなる。という現象が音になって表れているようです。テスト走行で上まで回している音を聞くと、惚れ惚れするサウンドです。

天井知らずというわけには行きませんが、ノーマルのままのJ20Aながら、10000回転は楽に回っているでしょう。島監督曰く

「これ、今なら日本一速いエスクードになりましたよ。その分、下はスカスカです」

試走から戻ってきた川添君に聞くと、

「ロアは3000までですね。それ以下だと話になりません」

面白いのは、やはり後藤君と川添君とではこのエンジンの乗りこなし方が両極です。後藤君はとにか上まで回してパワーバンドを維持する。川添君は下限ぎりぎりまで落としながらもパワーバンドを外さない。

「もうさー、島さん。ドライバーをニコイチしちゃいたいよね」

と言ったら大爆笑でした。

さて本日はTDAなんですが天候が心配。対戦相手もどんどんエンジン載せ替えや過給器搭載のハイパワー攻勢。雨降りだとそれらの戦闘力が絞られるので、ドラテクがモノを言レースになる。

「僕はドライで戦って勝ちたいですよ」

とは川添君のプライド。しかし今回は彼のエスクードは軽量化対策に留まっています。どんな展開になるか楽しみです。

さて当日、天候は台風の通過にもかかわらず保ち続けての本戦。ギャラリーの誰もが二つの感想を口にしておりました。

「これほどガチンコの対決になるレースは今までなかった」

「ところで後藤君は今回から走り方を変えたのか?」

頂上決戦はハイパワー車が群雄割拠し、中でもFINALビースト社長のジムニー改はコース設定タイムの58秒を2秒縮めてくるうえ、最終コーナーから一つ手前の最もテクニカルなコーナーを瞬時に攻略してしまいます。

後藤選手はその様子を見て、本線直前にタイヤをジムニーとおなじマッドに変更。しかしこれが裏目に出ます。もともと後藤選手のゼロカウンターアタックに特化させたエンジンのハイパワー化は、オールテレーンタイヤとのマッチングも考えてのこと。マッドタイヤではわずかにトラクションがかかるようになり、クルマを振り回す際にタイムが落ちるのです。

一方の川添選手は、意外にもメンタリティーにプレッシャーをかけられたようで、背後から迫ってくるジムニー改のカムに乗った爆音に押され、例のコーナーの攻めどころで2速に落とす際シフトミス。最終ラウンドの結果は2位にとどまりました。

「ビーストの社長は私と同い年という経験値を持っているし、四六時中コースを走り込める環境にいますが、それは言い訳でしかない。30代半ばの彼らもまだ手玉に取られてしまうんですねえ」

島監督は苦笑いするばかりですが、後藤、川添両名の動態視力やドライブセンスが錆びているわけではなく、ハイパワー車ゆえに前走していてスピンする場面もあり、彼らはこれを咄嗟に回避する。この咄嗟の回避というのはただ事ではなく「前走車の前に出たら失格」というルールの中で、鼻先三寸のコントロールを繰り出すのです。

これでだいたいのところは読めるのですが、タイヤの選択、2速に入らなかった瞬間という場面こそが今回の敗因でしょう。実際に川添選手は内装をはがした程度の軽量化しかしておらず、その車両で2位に食い込んでいる。それを上回るのはジムニー改のパワーではなく、相手の駆け引きの卓越さです。後藤選手に至っては前日仕上がった車両を無理に、しかも単にタイヤを変えたがためのコントロール性能を落とす結末。もっと自身のバックヤードを信頼すべきでした。

と、加筆をしたらば島監督から連絡が・・・

「いまさっき点検した後藤君のエスクード、パワーステアリングが途中で故障してたらしく、油圧出なくなってました」

あー・・・ そりゃ振り回せないかー。

眩しい空を♪

10 Comments »

変形です。ワンボタンで屋根が格納でき展開する優れもの。

ベースはマーチです。エンジンは1600!

年式だってまだ10年程度遡るだけ。50000キロしか走ってない。

要するにどれをとってもフィガロのそれを高いレベルで満たしている。

実際にステアリングを握らせ走らせましたよ。

日頃使っているエスクードコンバーチブルよりも、運動性が良く、しかも想像以上に小回りも利く。ついでに言えば相場がフィガロの半額。

もうね、これでいいんじゃないの?

 

「良いものだってことはわかります。でも軽快さが伝わってこないんですよ」

 

バッサリと切りつけられました。優しい口調でも怒ってます。

 

「動きは鈍いけど、幌車の方がずっと軽やか感ありますよ」

 

なんかさー、それ喜んでいいのか泣くべきなのかって評価だよなあ。と、わざわざc+cを持ってきてくれた義弟の計らいは打ち砕かれたのであります。