Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ふぅよお前もか。

2 Comments »

だから、何故それを飲む?

たびとちぃの水を、でんいちがよく飲むんですが。
数日前からふぅまで飲むように・・・
あんたの為に洗面所に用意してあるでしょうがーっ!
まぁ若い頃はキッチンの洗い桶に溜めてあった水飲んでたけどね・・・
(今は足腰が弱って飛び乗れないのでやらない)

・・・なんであちこちの水を飲むのか謎。

ねらわれた楽園?

ねらわれた楽園? はコメントを受け付けていません

ジムニーの次に乗りたくなる小型四輪駆動車。

それがエスクード誕生の最初のキーワードでした。80年代半ば、四駆と乗用車の「いいとこどり」を寸法、排気量、足回りからデザインに至るまで突き詰めていく商品企画は、当時最大排気量であったJA51、ジムニー1300にとっては手痛い仕打ちでもありました。これはこれで、意外と扱いやすい自然吸気エンジンでしたから。

なにしろそのG13Aは、G16Aの開発がうまく行かなかった場合、セッティングを変えてエスクードにも搭載されるという保険がかけられていました。事実北米では1300の初代1型エスクードが存在していたのです。振り返ってみれば1600でデビューしたとはいえ、1型の8バルブエンジンのままノマドへの車体拡張は無理だった。2型がデビュー後わずか2年で実現し、ドラスティックとまでは言えずとも「新エスクード」と銘打つことのできるビッグマイナーチェンジ(16バルブ化)によって、ノマドは世に出ることができたと言っても過言ではないでしょう。

そうしていつしか30年。エスクードも代替わりごとに肥大化の道を避けられず、一ブランドの歴代でみると破格の待遇で多くのエンジンが用意されてきました。が、時代の流れはそれを許さず、環境と燃費の両立を迫られ、4代目はまさしくドラスティックな変革を余儀なくされ、今に至ります。真面目な話、あのプラットホームで奇をてらったニッチを行くなら、セダン(まだ言うか)のラインナップで意表を突くことくらいしかないのがエスクードというブランドに、まだ残されたフロンティア・・・な話はまあ置いといて。

ライトクロカンというへんてこなカテゴリーをもってRVブームに殴り込みをかけ、多くのファンを獲得したかつてのエスクードのニーズは、おそらく今度は「ジムニー小型車版への回帰」といったいざないを仕掛けてくるような気がします。いやー、もしも新型にノマドスペックの寸法を持ったやつが出てきたりしたら、初代エスクードの大きさと使い勝手に拘ってきた人々は、ほんとに回帰していくと思いますよ。こうして「エスクードの次に乗りたい小型車四駆」は、楽園の刈取りにやってくるのかもしれません。

 

除雪しないところの降雪量は・・・

除雪しないところの降雪量は・・・ はコメントを受け付けていません

これくらいで驚いていては地元の人々に笑われますが、さすがに仙台市内ではここまでにはならないので、日本海側の降雪量は毎年毎年油断ならないものがあります。

ふと思ったのは、このところ何度か起きている全国の火山の噴火が水蒸気噴火と分析されている件。これらの予測観測の中に、当該火山域の年間降水量や降雪量というのは含まれているものなのか。

十年くらい遡っても、体感と記憶では局地豪雨の数は増えているし、台風も大型化しているので、それは都市部に限ったことではないだろうなあと素人考えに及んでいます。そういうとてつもない降水量と根雪がずーっと火山域の地下に蓄積され続けると、けっこうな確率で水蒸気噴火に及ぶ要因にもつながっていったりしないのかとか・・・

ごく当たり前のことで、そんなエリアの除雪活動なんか、十年どころか百年遡ったってやったことないでしょうよね。

踏切のじじょー。

2 Comments »

音が・・・

二乗ではない(笑)

東北本線の某所踏切。
最近、機材一式新しいタイプに交換されたようなんですが。
(以前通りかかった時に夜間通行止めの案内板が立ってた)
遮断棹が下りきったら、警報音が物凄く小さくなるんですよ。
交換後初めて止まった時、壊れてるのかと思ったくらい。
まあ・・・踏切の真横に家建ったし。
(線路挟んで右にも左にも数件の建売住宅)
新月サンが「踏切横だって判ってて買うんだろうに」と申しておりますが・・・
私鉄と違って、JRは夜中も電車(貨物)走るからねぇ。

おおむね西へ100km

おおむね西へ100km はコメントを受け付けていません

かわねこさんが海へ出たなら、こちらは・・・海まで10kmくらいしかないので西へ向かいました。いやなんのことはない、そっちに仕事で出かけたもんで、作戦室を出るときにゼロカウントに戻したトリップメータを見ながら・・・見ながら・・・

「車外の雪がまぶしくてメーター数字が読めねーよっ」

まあそいうところも昔のクルマです。でも西方面に移動して100km地点というのは最上川を渡って山形県長井市に入るあたりだろうとだいたいわかっていたので、橋のたもとで国道を離れてクルマを回してきました。

なぜかと言えば、M‐レイドに投稿したかった風景は逆方向なので。

仕事だからしょーがねーなあとビビリながら、白鷹山の山麓を山越えしてきたのです。が、一昨日だったらブリザードクラスの吹雪だったそうで、

「雷蔵さん、いいときに来たねえ。先日なんかもうホワイトアウト状態で山の向こうでも事故多発だったらしいですよ。今日も夕方から荒れるから気をつけてね」

などと仕事先で脅かされましたよ。

幸いにも滞在時間中は宮城県を出たときよりも晴れ渡った青空に恵まれました。仕事をこなして先方と別れたあとに道の駅に立ち寄り昼飯にトンカツ定食を頼んだら、これはなかなかすごいじゃんというボリュームの料理が現れました。米沢もので、ポークもうまいのだとアピールしていたトンカツは250g。千キャベツではなく地元産の温野菜がふんだんに盛りつけられています。トンカツの下にはオニオンリングのフライがごろごろと隠れていました。野菜風味の汁物も抜群にうまい。

なんだかね、以前別のところで食った長井ダムカレーの盛りつけもおしゃれでしたが、長井の町では山形市内とはまた違った意味で食べ物に出会うのが楽しくなります。これを1000円で出すんだから力が入ってるなあ。と感心しつつ他の品書きを見たら、馬肉の肉団子と野菜の入ったうどんというのを見つけた。

しまった、試すならこっちだったんじゃ無かろうか・・・

忍者再び。

2 Comments »

別猫だけどね。

忍法木の葉隠れ(笑)
義弟一号んちの庭で、使われなくなった犬小屋の上に潜む猫。

うーん。南天の木、少し整理したらってくらい繁茂してる。

ユーザーズボイス

ユーザーズボイス はコメントを受け付けていません

 「#ESCLEV」というツイートにまずびっくりなんですが、そのような取り上げ方をしてくれる人の存在に、ほろっと来ましたですよ。

などと親父ギャグな駄洒落を言ってる場合ではなくて(いやわかんねーよこの部分)、記事を気に停めていただけたし発信元がたぶんうちのブログかなと。なまこさん、ありがとうございます。

青いやつがうちの61Wだったら、もっとかっこいいんですよ(ほんとかよ)

以下、無断で対話の引用

「って言うかエスクード30周年で扱いが少なぎすると思いませんか?スズキ4WD専門誌を名乗るならもうちょっとしっかりやって欲しいです」

「それは確かに思いました… ジムニーが人気なのは分かるのですが、エスクードのことでもっと書くことありますよね」

すいませんすいませんすいませんっ。どのみちあれはジムニー雑誌ですから、楔を打ち込んでようやくあの程度なのです。エスクードの話題で投稿してくる読者もゼロだそうです。だから、エスクードでの読者用に提供して、と頼んだESCLEVデザインバンダナなんか、棚の上で埃被ってました。

もう一つ言えば、エスクードのことを書ける人、もはやあそこにはいないんじゃないかなあ。この号の記事については、おそらく昔、日本ジムニークラブに対する日本エスクードクラブ(ただし会員1名)を立ち上げた方自身が執筆していると思われますが、彼とて01Rに乗った時代の人ですから、11W以降のことはわからないでしょう。

そもそも現地であれほど説明したのに「5ドア」と呼称するTD51Wを「ノマド」と書いちゃうんですから。ましてや2代目以降など・・・たとえばダカールラリーで最も高成績を上げたエスクードが2代目車体だったということは、たぶん知らない。

もうちょっとしっかりやってほしい。と、これはこういうところで論じても聞こえ届かなければ意味がありません。今どき葉書もないでしょうけど、メールくらいぶつけなければ。その意味では編集部まで乗り込んでいって直訴し続けたことで、このページの実現に至っていることを言い訳しておこうっと。

 

 

でーん。

2 Comments »

つ、つい・・・

いや、でんではないんだけど(笑)

荷物出しにクロネコさんの営業所に行ったら、
カウンターに黒猫のうちわ。
荷受けしてくれたおねいさんに「貰えます?」って聞いたら
「いいですよー」と一つくれました。

帰ってから新月サンに見せたら絶句された・・・

満ちたら欠ける月だしね

満ちたら欠ける月だしね はコメントを受け付けていません

この週末は仙台滞在のまま土曜日は雑務を片付け(普段に仕事しろよ)、昼前はなんとなくそわそわしているような人通りが午後からは羽生結弦選手の金メダル獲得に浮き足を立てたように変わったことを感じながら、こりゃ明日の朝はまた車の雪下ろしだなあと傘も持たずコートも着ずに、事務所から駐車場までの往来を「何この人雪降ってるのに」という視線を受けて帰宅の途につきました。まあその展開はどうでもいいのですが、明けて日曜日は予感通りに車の上なら積雪15センチ。

やれやれと雪下ろしをしながらエンジンを温め時間を見たらそろそろ11時で、今から100キロ走ってくるのは不毛だなあ(おいこらそういうこと言っていいのか!)と、例のツボな喫茶店に遅い朝飯なんだか早い昼飯なんだかこれもまたどうでもいいような選択肢で出かけました。

日曜だからな、さすがにお客さんはいるだろうと思ったら・・・またしてもがらーんとした店内。ここへ通うようになって未だに他のお客さんと出会ったことがありません。

それはそれで、僕にとっては面白いので、良いのです。しかし半端な時間でもあり、朝昼兼用はシチューでもなくオムレツでもなくチキンカレーでもなく、ましてや冷麦でもなく、ブレンドとアップルパイを頼んだところ・・・

「今度、新月の日の限定メニューを作りましたよ」

へー・・・ って、2月の新月って一昨日じゃないですか。またもや待ちのタイミングだよと自嘲しながらもその献立を聞くと、

「・・・という内容で、題して『新月の潮干狩り』です」

いやもうほんとにツボだ。来月の新月には必ず食いに来るぞと意を決して、パイを平らげブレンドを飲みマスターと談話しながら、何がどうツボだったのかの話題で、これでタバコが吸えたらもはや天下無双なんだよねと言ったのです。

「ああ、お吸いになるんですか。喫えますよ、うちは」

これはびっくり仰天。お品書きの構成といい店内の客用日記帳といい、客層の大勢は女性であろうし、僕が連れてきてもらった部下も喫煙しない人なので、これまで煙草を出す必然を無しとしていたのです。しかも他のお客がいない。あー、早起きじゃないけど雪下ろししながらコーヒーとブランチ・・・とか思い立ったのが吉でした。そうこうしているうちに、やはり大学生らしき女の子やら日頃は勤めと思しき女の子がちらほらとやってくるようになったので、おぢさんは撤収にかかるのでした。

M‐レイド のMは・・・

M‐レイド のMは・・・ はコメントを受け付けていません

「どんな意味を載っけたの?」

と・・・あまり質問しないでほしい弱みなのですが、まあとりあえずエスク三十周年記念なのでメモリアルでも良いし、迷子の頭文字でも構いません。

なにしろ短期決戦企画ですから、参加してもらえることの方が重要です(早くも先行き不安な弱腰)

ちょっと説明すると、仙台の作戦室を出発点として、仮に北を目指すと、南三陸町のとある沿岸と、中尊寺の山門に至る入り口あたりがそれぞれ100キロという、なかなか不思議なことが起こります。

距離と道のりのなせるわざです。

たぶんどなたが何処から走り出しても、ふーん・・・これは意外だ。という100キロ地点が複数出てくるのではないでしょうか。