寒かったらしくて、朝起きたら私の部屋の籠でくっついて寝てました。
婆にゃずは布団にくるんだけど、ちびずは(婆にゃずに)遠慮してか寝室で寝ないのよね。
婆にゃは私の布団占拠して寝てますよ。
おかげで背中やら頸やらあちこち痛い・・・
こんなタイトルは甚だ失礼とは思っているのですが、草刈正雄さんも還暦をとうに過ぎていて本日六十五歳に。しかし昨年の大河ドラマでは、我が家の女子会は倅よりもとーちゃんの真田昌幸の方がご贔屓であったし、ちょっと前のサラリーマンNeoでのセクスィー常務などで人気を博しているのでした。
だから、こんな映画を見せようものなら一同のけぞっております。
霙などは大ボケして「あれ? 阿部寛・・・じゃないですよね?」などとも見間違えていましたが、見せた時点で82年の映画だとも教えていないので、若き日の草刈さんにはかなり驚いたようです。大藪春彦さんの「汚れた英雄」や角川映画の「汚れた英雄」の話をし出すとあさっての方向へ行ってしまうのでそこは今回パスとしても、不世出のオートバイレーサーであり類い希なる美貌の持ち主であり女性パトロンを次々と獲得するジゴロ役ですから、最近の草刈さんから入った娘たちは、そりゃのけぞらざるにはいられないのです。
家内あたりは北野晶夫(汚れた英雄)どころか「風と雲と虹と」の藤原玄明まで遡る始末ですが、意外にも「火の鳥~黎明編」の天弓彦は知らないようです。これで娘らに「華麗なる刑事」とか「プロハンター」を見せたらさらに面白いことになりそうですけど、たぶん田中邦衛さんはともかく、藤竜也さんに鞍替えする可能性はありそうです。まあまあそれくらい、草刈インパクトは大きく、それが国際A級ライダーとして走ってるんですから画面かぶりつきです。
もちろん実際に走っていたのは、このあと破竹の勢いで国際ライダーとなっていく、当時の平忠彦さんですが、背格好がよく似ています。改めて見ると彼らのヘルメットやスーツもそれぞれ吹き替えで走った平、木下恵司、上野真一仕様そのままに近いので、映画の出来は置いとくとしても、こういうシーンは不思議な雰囲気です。ただし女子会にはその辺のことは理解してもらえません(笑) ところが、
「洋画風に作りたかったんだろうけどなんか泥臭いよ」
「草刈さんかっこいいけどジゴロ展開が尺の無駄ですね」
そういうところは客観的に見てやがります。
「らしさ」だけでなく「そのもの」を引き継ぐと言われている4代目ジムニーが話題になってきていますけど、露呈した試走写真は小型車枠であり、どこまでカムフラージュしているのかも判然としない状態です。
これはシエラないしワイドと仮定して、なんとなく感じる違和感はドアの大きいこと。車体をいくらかストレッチした3ドア構成で、5人乗り? 初代エスクードのハードトップバン(貨物車)は、ショートのままでそれを実現していましたがリアシートがベンチだったから。5人乗せる前提なら後部ドアは必須ということで、この写真写りではよくわかりません。
しかもプレゼン用CGとやらを見ていると、給油口が車体左に刻まれている。
えっ、まさかのエンジン横置き? と目を見開きましたがこれも中身がどんな取り回しなのか不明なので迂闊なことは言えません。横置きにするならこれほど長めのエンジンルームは必要なさそうですし。
いずれにしてもJBシリーズからはずいぶんと原点に引き戻していく感じです。これを海外メーカーの四駆になぞらえてイメージしている人も多いようですが、僕個人の第一印象はそこまで変革していないような気がします。むしろどこまで行っても初代と2代目の呪縛から逃れられなかった。
そう思うとJBシリーズがちょっと哀れですが、そのJBにも31と32があり、それらに限りなく近い雰囲気があります。
しかしこれ(新型)が登場すれば、3代目以降のエスクードユーザーからかなりの乗り換えが起きるのも間違いなさそう。尖がっていた車から解放されて人間が丸くなるのも悪くないでしょう。そうしてコアなユーザーが残っていくか、種の絶滅につながるのか。そんな時が違づいているのかもしれません。個人的に言えば、ジムニー、ジムニーシエラ・ワイドのスペックで月間5000キロを走れるほど僕の体力が無くなっていますから、選択肢には入りにくいのですが・・・
ロボそっちのけ
エヴァンゲリオンぽい画面やらモビルスーツ然としたパーテーションラインだらけなリデザインのディティールとか、やっぱりなーとがっかりもしたのですが、格納庫のこのシーンだけでそういうところに目をつむろうとも思っちゃうわけです。
ホバーパイルダーもジェットパイルダーも、Z本体より好きなのです。
超合金魂よりもはるか昔、ポピニカシリーズは高くて買えずとも、プラモデルのホバーパイルダーはどうにか小遣いの範疇で手に入れることができて、それこそとても買えないジャンボマシンダーなんかどうでもいいやと満足してました。
そこに追加されるジェットパイルダーは、ホバー機がぼろくそに破壊されてしまった番組ではありえない、2機のパイルダーを並べて眺められるという、当時の子供としてはマジンガーZ対デビルマン並みの自分イベントを展開できたのです。
そこを突かれるとは「やられた」「やりやがったな」でした。
Zの10年後という続編ならホバーが飛ぶのはおかしいとか、以前の予告映像に対してブーイングしていた人がだいぶ多かったようですが、溜飲が下がったのか上げた手を降ろせなくなったのかは定かではありませんね。
SAGA~サーガ!!!~
先日、娘らが『ユーリ!!! on ICE』の話題で盛り上がっていて、昨年の暮れに終了した番組をまたなぜ今頃と思ったら、「サーガ!!! on ICE」とかいう地元自治体とのコラボレーション企画の第二弾が始まると。
あのアニメーションは九州にある長谷津という温泉が主人公の実家として描かれていましたが、そのモデルとなった街が佐賀県唐津市なのだそうです。
今回、福岡での現地イベントとともに唐津ではドラマに出てきた場所のPRや改修の終わった唐津城天守閣だとか、「唐津くんちの曳山」などが見られるとか。
へー、そうなんだ・・・
「うーん、唐津行ってみたいよね」
「お互いなんだってここに研修入ってますかねー」 ←おめー関西に出かけてるじゃねーか!
「あたしゃまだ試験かぶってくるし、期間中は出かけるの無理だわ」
待てよ? 唐津だと?
ややや・・・やばい! 俺5月に行ってるじゃん。家族には呼子の話ばかり聞かせていたから、やつら唐津のことはすっぽ抜けて覚えていないみたいですが、こっちはこっちで「そういう街」だってこと知らなかったし、でも唐津バーガー食ってきたし・・・
これはばれたらえらい目に遭いそうなので、黙ってよっと。
そして二日後。
鶏出汁♪
幕張メッセが千葉市美浜区にあるんで、初音ミクとコラボレーションさせようとしたしょーもない発想が ↑ の記事タイトル(いちいち説明しなくちゃならないようじゃ、もうお話になりませんな)
しかし千葉市の発想はわかりやすいです。市内に事務所を置いていた頃にはこんなこと想像も出来なかった(その頃ボーかロイドなんていなかったんだから想像しようもないんだけどね)。本日だけ限定で、市章がこんなふうに変わっちゃうそうです。思いついた市の職員、ファンなのでしょうか? 座布団をダースであげても良いねと膝をたたきましたよ。
思いついた対象が初音ミクであることは両者にとって幸運です。いや、だってさ、千葉市の市章を眺めていて「ガラダK7」って方向に傾いてしまっていたら・・・ ←せめて「ガミアQ」にしろよ










