病気が入ったのか水が足りなかったのか
早々に枯れてしまいましたのよ。
まーさか芋にはなってないだろうなぁ・・・と思いながら、プランターの土に手を突っ込んだら、ナニか手ごたえが。
チラリと写ってる爪と比べれば、どんだけ小さいかお分かり?皮むいたら食べるトコなさそうなので、このまま茹でようかと。
・・・味するのかなぁ
宮沢賢治生誕120年という年回りですが、それを書くなら8月27日の誕生日だったはずでした。忘れてました。そんなわけで9月21日は彼の命日です。詩人、童話作家として国民的作家とまで言われる賢治さん、意外なことに生前に出版されている書籍はたったの2作。詩集の「春と修羅」と、短編集「注文の多い料理店」だけです。それ以外のほとんどの作品は没後に見出された遺作であり草稿でした。
もちろん「やまなし」「グスコーブドリの伝記」「雪渡り」のような、雑誌や新聞に掲載されたものもありますし、盛岡高等農林学校時代の同人誌「アザリア」という発表の機会も経ていた賢治さんですが、童話作家としてみた場合の現役時代に出版された作品は、「注文の多い料理店」に収録された同作を含むたった9編の物語。太く短い人生なのか、か細く儚い生涯だったのかは、後の世の批評にゆだねられているのだと思われます。
「注文の多い料理店」には子供の感性ならスリルとサスペンス的でホラーのような怖さがあります。大人になって読み返すと、危機管理能力のないご都合主義と経済偏重意識の無防備な人間に対して、人知の及ばないモノが「しっぺ返し」を与え、一方で人知の及ばないモノによって「救い出される」ものの、まあもうそこは後の祭りで取り返しがつかない顛末が垣間見えます。
この短編集の序文で、「これらのなかには、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません」と、賢治さんは語っています。天災、人災を問わず、自然や世の中の推移を軽んじているとろくなことはないよと言われているような気がしますが、なんでもかんでも疑ってかかるというのも居心地が悪いと思うのです。
賢治さんが生まれる年に三陸では巨大地震が起こり、亡くなる年にもまた三陸では巨大地震が起こった。そして今年、観測史上初の東北への台風上陸と災害。こんなことは後付けの因果だし、山猫軒で起きる物語と結び付けられる何の理屈も根拠もないのだけれど、気持ちだけがざわざわとさせられるのでした。とりあえずここの珈琲は美味しい。でも、僕は砂糖を入れないからいいけど、おそろしくてシュガーポットの蓋は開けられませんよ。
↑「かわいー」とか言ってこれの蓋を開ける(取る)ってことの視覚的なブラックさには耐えられねー
「オルタネータが壊れちゃいました。一回走るごとにチームメイトの車から充電しないとバッテリーが持ちません。電動ファンも回らなくなっていて、ピットは大騒ぎです」
JXCDの開かれている広島県は台風の余波も受けて雨が断続的に降ってくる。気温が上がらないだけがエンジンにとってもドライバーにとっても救いですが、序盤から大ピンチの後藤誠司選手とエスクードという構図でレースが幕開けです。それでも中盤、テクニカルなコースを攻める後藤選手のタイムは2分17秒台で他者が温存しているとはいえ3秒ほど水をあけている。
しかし、我々の予測では、磯田貞治さんのエスクードなら15秒で来るのではないか? というプレッシャーがあります(実際そうなった)。さらに島雄司監督が警戒している1900ccを搭載したジムニーとの一騎打ちが、今回の壁のひとつ。
「もう充電で賄っていられないので、応援で来てくれていた地元の仲間が街までバッテリー買いに出かけてくれました。ありがたいことです」
大混乱のさなか、しかしこういうときって逆に後藤くんがキレて、キレるけれど冴えまくる走りにもなるなんだよなと思っていると、案の定PNクラスは優勝。P1クラスでもパジェロエボリューションを退け、磯田さんがトラブルを抱えたか速度ダウンし、後藤選手はベスト4から決勝に勝ち進んでしまいます。
それでも例の一騎打ちは、監督をして「血圧上がりましたよ」と言わしめるほどのデッドヒート。結果はコンマ1秒の差でPLクラスの優勝へと持ち込むのでした。
が、これだけの展開をこういう大味な書き方しているわけですから、まだまだ結末はひっくり返るのです。
「相手チームから抗議文が出ました。うちのエスクードのタイヤが規定違反していると。審判の結果は失格となりました」
なんだそれ? と監督に詳細を聞いたら、今回取り付けたタイヤサイズが205/65扁平率の16インチ。規定に準拠するなら外径が215でなければいけないだろうと。うわー・・・抗議してくる方もしてくる方だけれど、まあまあこれはウエストウインとしても凡ミスです。
このへん、デモシカタラレバしても仕方がありませんが、そのタイヤサイズの差がコンマ1秒をもぎ取れる性能差なのか、キレて冴えわたった後藤選手の技量にどれくらいの持ち幅があったのか。双方のチームで見解も分かれましょう。負けて得るものを得た遠征でした。書ききれないので次回に講評を持ち越します。
山形県のどこぞにあるはずの渓流に面した一軒宿「あづまや」は、浅野すずが実父に連れられて仙台から転居していた河鹿沢温泉の・・・という「海街Diary」の劇中に出てくる旅館です。が、原作漫画だとそこそこのコマ数で描かれていたような錯覚もあり(別エピソードで二度にわたって登場しているし)、映画の方をあらためて見てみると、ほんの数分しか出てこない、むしろ河鹿沢温泉駅の方が長く出ているのに、宿のロケに関してはなかなか手間がかかっています。
撮影に使われたこの旅館が実は山形県には無いという話はもう有名ですが、
「温泉行きたいですねー」
「家族の予定を突き合わせるとこの日取りだったよ」
「そんなわけで予約が取れたので乗せてって下さい」
という娘らや家内がお膳立てした一泊旅行の行き先がこの旅館だということを、「海街」を読んでいない、映画も観ていないあいつらが知る由もないのです。
ことしはなかなか食いに行けなかった種山高原星座の森キャンプ場の献立の少ない料理店の特製ラーメン「銀河鉄道の夜」(めんどくさい表現で書くなよ)
外気温が14℃しかないと、やっぱり汁物をすすりたくなります。危険とわかっていてもスープまで平らげます。聞くところによると、麓の江刺藤原の里でも同じものが食えるそうですが、食べ比べたお客さんの談によれば、献立の少ない料理店の方がおいしいそうです。
献立が少ないと言いながら、新しい献立が9月1日から出されていました。が、これがソフトクリーム。なんで夏が終わっちゃってから(種山高原は標高700~800mあります)ソフトクリーム?
しかしそんな与太話よりも、この夏がこのキャンプ場オープン20周年のシーズンだったのだとか。知らなかったわ、BLUEらすかると星座の森は同い年でした。
凝りもせず周辺の林道に少し分け入ってみましたが、夏の名残で藪気味のうえ今までフラットだった区間も雨の流水で削られています。星座の森で聞いた話だと、遠野側に降りていくルートは冬に降った雪が圧力をかけ道路の陥没があるとのこと。補修されていないため腕試しに行ってしまった車を何台もレスキューに出たそうです。昔の荒れたた林道に戻りつつあるなあ。
福島市の上名倉に所在するさんぽみち(2021年時点、閉店したらしい)は、基本的にはカレーライスのお店なのですが、オムライスもおいしいという振れ込み。実際、このお店のある県道5号線を流していて目につくのはカレーよりもオムライスの文字なのです。しかしお品書きを見たらやっぱりカレーのラインナップが圧倒的で、オムライスは「特製」というのが控えめに出ています。さらにオムライスよりも人気らしいのがBOMライスというやつ。
うわ、なんかそれもう怪しい(もちろん良い意味で)ってことで頼んでみますと、チリチリに熱いのが出てきました。カレーテイストとトマトテイストを選べ、トマトの方がこれ(カレーには福神漬けのトッピングがある)。下からチキンライス、トマトペースト、チーズが積層され、これをお店の人曰く「だいたい3個分」の卵で覆い、オーブンで焼いてしまうという面白い料理。サラダとスープがついてきます。
卵の表面はパイ生地のようにパリッとしていますが、熱々ふわふわの分厚いオム。これを発掘していきチキンライスにたどり着くのは、なかなか手ごわい。時間の経過とともにチーズと卵が冷えていき、硬さを増して味わいが半減してしまうのです。といって熱々ふわふわをガツガツと食うには火傷のリスクも伴うような気がします。その辺の温度と美味さの見極めが必要です。しかしこれはもう一回試に行きたい(まあ実際に食ったのは霙なんですが)
ところで特製オムライスはというと、チキンライスにふわトロのオムを載せたまあまあスタンダードなやつ。トマトソースとデミグラソース両方で味わえます。こちらはサラダがオムの端っこに埋もれているのでスープのみついてきます。
11時30分から17時まで。というのが残念。このあたりの林道ツーリングのあとだと、山から下りてくるのが16時くらいだから・・・スタートを早めればいいのか。