Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

起こさないでください

起こさないでください はコメントを受け付けていません

ねぼすけなにやら今月27日は毎年のこと、フィンランドでは寝坊助の日として「身内で一番遅くまで寝ていた者を水の中に投げ込む」という、実際に見たことがないのでほんとですか?というような風習がある・・・

と、あちこちの風物詩や祭事サイトがこぞって、そしてもうほぼ異口同音の紹介をしていらっしゃる。

訪ねたことのない国ですけどけっこうな高緯度ですよね。7月末って朝っぱらからそんなことされても大丈夫な陽気なんでしょうか。妙なところが気になってしまいました。

その由来についても、どこのサイトを読んでもやっぱり一緒で、もう何の迷いもなく「200年間眠り続けたというエフェソスの『7人の眠り男』の伝承に基づく」で、少しもぶれておりません。

なるほどそういう話なんですかと思ったし納得したんだけどね、その由来を否定する必要もないんだけどさ。元情報から引用した人々は、何も感じずに使っちゃってるんでしょうか。

7人の眠り男というのは、キリスト教が弾圧されていた時代に7人の教徒が町から逃れてとある洞窟で眠り込み、目覚めたら何百年も経っていて、その間にキリスト教が公認されていた・・・というものです。問題はその土地、エフェソス。エフェソスってトルコ本土のエーゲ海沿岸にある、発掘中の古代都市です。

19世紀から発掘が始められたところだそうですが、そこから誰かがこの伝承を北欧まで持ち帰ってイベント的に広めちゃったのでしょうか。フィンランドとトルコって、直線距離で2600キロですよ。なんで小アジアの逸話が北欧のイベントに用いられているんだ? と、誰もそこに関心抱かないのかよー・・・

 

 

Go!

4 Comments »

合身どうせ今どきガラケーですから、内蔵カメラのレンズ特製で巨大ロボ感出して遊んでるのが関の山です。日曜日の割には天狗の森の山の上はそれほど人出もなかったので、車もきちんと駐車場に停めて、雲が途切れる瞬間ねらって一発勝負の待機ですよ。なのになんで、スマホのアプリで徘徊してきた人々から変な目で見られねばならんのよ? というほど、こっちはサブカルチャーの域にすら届いていないことを痛感。

ま、わざとやってんですけどね。

たまに覚醒する?

2 Comments »
ガン見!

ガン見!

本能。(先日の寝姿からは想像つかんけど)
まぁいろいろ住み着いているからね、我が家の庭。

目線を辿ってみたら・・・おお!いたいた。
これの数時間前に、庭の姫蕎麦蔓をごっそり抜いちゃったから隠れ場所が無くなっちゃったかな?
イチゴがわさわさ茂ってるからそちらに隠れて下され。

カナヘビさん。

カナヘビさん。

氷か風呂か

氷か風呂か はコメントを受け付けていません

氷7月25日は、夏氷と呼ばれていたかき氷とナナ・ツー・ゴをひっかけて「かき氷の日」なのだそうです。それ知らなかったわと由来をひも解いてみると、一般社団法人日本かき氷協会が制定したと。ちょっと待て、何その団体、いつ制定したの?と展開したら、なんと団体設立が昨年の8月ではありませんか。そんなのありかよと突っ込みいれるのも今更建設的じゃないので、ここは通すとして、ということは本年の今日こそが栄えある第1回目のかき氷の日ってことになるのでしょうか。暑いのはたまりませんが、冷夏だったら困っちゃう話です。

ゆ暑い夏といえば、2007年8月に埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市で観測された40.9℃が公式観測史上の最高気温記録を塗り替えています。観測条件の不備やらなんやらで保留された高知県四万十町の41.0℃が2013年に発表されてもいます。しかしその座を譲った山形県山形市の40.8℃(1933年)は、今でも我が国の「最高気温の日」として刻まれており、それがかき氷の日の根拠となった7月25日。今年は酷暑になるのかどうか。さっさと業務を完了させて温泉に浸かってそのあとかき氷・・・というほど時間が無いんだよな。

 

百万馬力

2 Comments »

 

red-b撮影自体は6月にクランクインして先日アップしたそうで、編集やらエフェクトやら音声やらの作業が続き、年内には完成するらしいです。

さてしかし、これどんな形態でスクリーンに登場するのか。

攪乱された

2 Comments »

先日、霰の取材で「良寛の里」に出かけまして、付け焼刃ながら良寛の学術的な業績などを調べてきたときのこと。時間的にも余裕のないまま現地を訪ねがががかと取材し脳内のいくばくかが良寛と仏教に占有されていたところへ飛び込んできたのが

「ガンジーソフト」

はて、長岡のあたりは仏教を通してガンジーさんと何かの縁があったんだろうか?

と思い込んだのがそもそもの間違い。これが栃木や山梨や長野の高原で見かけていたら、絶対にそうはならなかったはずです。しかしもう脳内検索が良寛ベース。つい聞いてしまいましたよ。

「ガンジーソフトってどういう由来なんですか?」

すると売店のおばさん答えて曰く

「ほらあれですよ、牛の種類にあるでしょ。ジャージーとかガンジーとか」

う、うわー・・・なぜインドの・・・って聞かなくてよかったーっ

さらに売店のおばさん付け加えて

「うちのソフトの機械、調子悪いのよ。それに隣の道の駅でも新しい機械で売り出していて、ここだけの話そっちのほうがおいしいわよ」

すっかり攪乱され、勢いで送り出されて道の駅でガンジー種の牛乳から作られたソフトクリームを堪能しつつ、関越に乗りましたですよ。

 

をいをい・・・

3 Comments »
熟睡っ!

熟睡っ!

何だね、その緊張感のかけらも見当たらない寝姿は。

最近流しの下がお気に入りらしくて、よくここで寝てます。涼しくはないと思うんだけどなー。寧ろ空気が通らないから暑いのでは?

それにしても。酔っ払いのおっさんか?

大暑‐好所(勿論そんな言葉はない)

大暑‐好所(勿論そんな言葉はない) はコメントを受け付けていません

0TDSC_0020太陽の通り道である黄道と天の赤道の交わる春分点を基点として24等分し、黄経上の15度ごとの特定のポイントを太陽が通過する日に節気と中気(季節ごとの節目)を交互に配しているのが定気法という季節の暦。平たく24節気と言い習わし、この太陽黄経が百二十度になる7月23日あたりが、24節気で言う大暑とされています。が、たまにずれもありますが閏年だとおおむねどの年も1日早く巡ってきます。

00s-DSCF0041 (1)つまり今年は本日が大暑。暦の上では夏場のピークです。

幾ばくか得られるであろう夏季休暇(と思ったら今年は無いと言われ、有給消化しろときたもんだ)をどうするか考えたくなり、考えるわけですが・・・ 大体にして基地に居るのが一番の田舎リゾートじゃねーかと、まったく建設的な方向に向かおうとしません。

ということで、いくらかでも建設的な算段をしたいと。

ua-DSC_0096天候が全く読めませんが、まあその頃になれば関東も梅雨明けしてるでしょうから、基地において暑気払いでもしようかと思います。

日時は7月31日。10時ごろから。基地で出せるものといえば家庭用電源利用の鉄板焼きとか焼きそばとかき氷程度ですが。食材はどうにでもなるので、道具類を提供していただける方も含めて参加者募ります。

 

やっと明るくなるかしら。

2 Comments »
養生ネットが開いた。

養生ネットが開いた。

隣接するマンションで、数年に一度の改修工事中。
外壁等々の塗装工事も行うらしく、黒いネットで覆われておりまする。
我が家は洗面所とお風呂場がマンション側にあるので、朝から電気を点けないと顔も洗えませんわ(ネットに阻まれてホントに真っ暗)

数日前ベランダ側のネットが束ねられたので、そろそろ工事終わるかな?
前回の改修工事の時は、こんなに暗くならなかったと思うんだけどなぁ。
施工業者変えたのかしら??

連休中の惨劇

2 Comments »

割られたあれほど車をどかしてから作業せよと言っていたのに!

草刈り機を振り回していた犯人(親父)は逃亡しました。

これ、今でもアッシーで出てくるのかなあ・・・

常陸牛不可抗力には違いありませんが、こういうのを不安全行動の結果ともいう。

どうにも腹の虫がおさまらないので、常陸牛(も)使われているハンバーグをグラムアップで食いに行きましたが、よくよく考えてみると自分で支払ってるんじゃん。