Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

土曜の土用

土曜の土用 はコメントを受け付けていません

あれ?

なんか一文字間違えたか?

かんけーないさー・・・って

かんけーないさー・・・って はコメントを受け付けていません

言ってるそばからこれだ。

良いか悪いかの批評はしませんが、選手村のプラザ施設に、かなり多くの木材を利用するという企画で全国の63市町村が木材を提供していることはニュースにも載っています。このプレートは、その63種類の木材のサンプルで作られているのだそうです。こういう小さな工夫の方を、むしろもっと紹介すればいいのに。

ひっそり入院中。

2 Comments »

エアコン無いと・・・無理。

のまちゃんがね(笑)

ドアノブの修理お願いしようとしてたらエアコンも壊れた。
慌ててフジ・オートさんに連れて行きましたよ。

そしていつぞやブログにアップした錆の修理を見積とってます。
義母に「・・・直すの?!」と言われそう・・・

暴露的祝辞

4 Comments »

 はちきんとは、土佐の女性のことを言う。「男勝りの女性」を指す土佐弁だが、今では高知県の女性の県民性だとも述べられる。つまり、弱音を吐かず生活力があり、魅力的で活発な女性。お転婆で「男勝り」の気質の総称だ。
その由来は高知の女性には好かれていないので差し控えるが、土佐の女性は働き者の敏腕家ということなのだ。

ほんとかどうかはともかく、隣県の愛媛では、嫁を貰うなら土佐からとまで言われる。

で、はちきんな相手かどうかまでは聞いておりませんが、お嫁さんが十五も年下だというから看過できないじゃないですか(できないのかよ)

どうりで暑いわけだよ!

 

ということだそうです。話の全体像はご自由に盛り付けてください。

ナスその2。

2 Comments »

材料すべて自家製。

またしても1本だけ採れたナス。
前回は味噌汁だったので、今回は揉み漬け。
丁度キュウリと間引いた大葉があったので、全部合わせてもみもみ。

うーん。採りたてはウマいで~♪

オリンピックまで1年らしいですが

オリンピックまで1年らしいですが はコメントを受け付けていません

ま、わたしにゃ関係ないさー

(猫にとっては)突然の爆音。

2 Comments »

なに?なにが始まったの??

呆然・・・

新月サンが、何年か振りでドラムの練習をしましたところ・・・
初めて聞く超デカい音にビビりまくるチビず(笑)
家中を右往左往した挙句諦めて座卓の下にへたり込んだでんと、同じく家中を右往左往した挙句出窓のカーテンの向こうに消えたいち。
でもこれ、本物のドラムじゃなくて練習キットだからまだ打音だけなのよネ(十分デカいけど)
・・・ふぅ婆が居なくて良かったわ。
絶対発作起こすって。

さすが大企業

さすが大企業 はコメントを受け付けていません

ちょっと前の話ですが、霰が勤務査定を経て支給される初のボーナスとやらをもらって、家族に夕食を振舞ってくれました。

遠巻きに額面聞いて愕然(笑)。その額、とーちゃんがその齢の頃には冬だって出なかったぜ。まあなー、社員数だって桁違いだもんなー。

ケロロ~ン♪

1 Comment »

久しぶりに見た。

病院の植込みにて。

ツンデレにゃんこに齧られて行った病院の駐車場。
停めた車の前に何やら緑色の塊が。
あら♥アマガエル
スマホ構えて近づいたら、ただならぬ気配を察して逃げられた・・・

前に猫でもあったな、そんな事(笑)

♪あの日歩いた砂浜にゃ

♪あの日歩いた砂浜にゃ はコメントを受け付けていません

いかん、足跡がない・・・

二の字二の字のゲタの跡♪

「全国木製はきもの業組合連合会」なんてものが存在することは知りませんでした。この会が制定しているのが7月22日の「下駄の日」だそうで。下駄の寸法によく使われる数字が七で、とり・みきさんの作詞(究極音頭)とは異なり、雪の上の下駄の「歯」の跡が二二に見えることから組み合わせられているのでした。古いものは登呂遺跡の水田遺構から出土しており、弥生時代から使われているわけですが、その用途はマッドテレーン。昔は庭でも道でも未舗装でしたから、不整地に適した履物だったのです。でも運転には不向きだからこれで車に乗るのはやめときましょう。