最初、死んでるのかと思った・・・
だって花も何にもない地面の上なんですもん。
パタパタと羽ばたきした後よろよろと飛び去っていきました。
気を付けてなー。
スカイダイバーとかヘルダイバーとかアーモダイバーとかモルダイバーとか、何をくっつけても「ダイバー」って言葉の響きには得も言われぬかっこよさがあります。
で、3000人を越える我が国の潜水士のうち、だいたい5人にひとりが、南部ダイバー。正確に言えば岩手県立種市高校の海洋開発科で専門技術を学んだ「南部もぐり」のエキスパートたちです。南部ダイバーというのは、彼らに伝わる愛唱歌のこと。ただ、非常に特殊性の高い専門技術者分野であるため、高等学校では全国でここにしかない同科を専攻する学生数も減少しているとか。
ドロップアウトというオチが付いていたものの、「あまちゃん」において同科をモデルにした登場人物を設定したり、この学校で実際に潜水授業のロケを組んだりした脚本を書いた宮藤官九郎さんの視点は、今思うとなかなか大事なご当地情勢を盛り込んでいたのです。
はてさて潜水士という職業に魅力がないのか、こう言っては失礼ながら学校が立地する場所というハンデなのか、そのカリキュラム自体ハードルが高いと思われるのか。ご縁があってそのお話を聞かせていただくことになりました。
しまった。水陸両用モビルスーツなんか引用したのはかなり不謹慎だった・・・
おら、再放送待てねえだ
ブームも去ったかもしれないし、ヒロイン俳優のその後も紆余曲折だし、よりによって脇を固めていた俳優の不祥事もあって、再放送のめどがまるっきり立たない北三陸の物語。
であるならば、自ら出向いてうに丼の一つも食ってくるさ・・・
って、簡単に言うなよ。どこぞのTD62Wと違って、61Wには次元断層を越える能力無いんだよ(ふつう、無いです)
というわけで、2年ぶりの広野町ではなく洋野町へのひとっ走りです。でも片道、前回プラス300キロ・・・
桜桃の機体
太宰治の誕生日であり、入水自殺後の氏が玉川上水で発見された日。かつて氏を追悼しこの日に桜桃忌が営まれましたが、それと「蒼き流星SPTレイズナー」がどこでどうつながるんだよという突っ込みは、この際聞きません。レイズナー自体、33年も前のアニメーションと自分の老いを痛感させられながら、テレビ放送時のことを振り返ると、4クール予定がいろいろあって3クールに短縮され38話で終了したものの、37話から最終話までの脚本は大幅に端折られてしまいました。
第1話からスローペース気味に、しかし物語を丁寧に作り込んできた番組だけに、観ている方は「打ち切りか!」と思わされたものです。後にOVAでそれらが補完されはしまたが、37話目で敵の若大将が操るSPTがレイズナー同様のV‐MAX(非常時高速戦闘システム)を発動し、さらに15%増しのレッドパワーとかを繰り出して、金色の機体が赤色に発光してレイズナーを粉砕してしまう展開は、来週どうなるのかという緊迫感を煽っていたのです。
打ち切りの噂だとか、破壊されたレイズナーを飛行形態にも変形させるマーク2に転向させる雑誌情報だとかは流れていました。変形も合体もしないレイズナーは、登場当初には大河原デザインもそろそろ頭打ち? とも言われていましたが、ドラマが動き出すと、あれはあれでいいじゃんとも評価されていたので、いまさらバルキリーの影響を受けても仕方ないだろうと思わされたのが、打ち切りで本放送としては変形させずに済んでいます。
対する敵SPTが外連味たっぷりの金色。そこから超高機動モードで赤く熟して強くなる・・・というところで、まあこの辺で「桜桃の機体」と勝手にこじつけます。ついでに言うと、この37話が放送されたのが、桜桃忌の日と同じ6月19日でした。ただこの桜桃忌は、98年までで発展的に完結し、翌年から「太宰治誕生祭」と改められています。
もっともそれ以前に、秋元康さんが作詞している同番組の主題曲が「メロスのように」と名付けられてます。歌詞は「走れメロス」がモチーフとされているそうですが、最近は、よくよく読み込んだら意味が解らない歌詞が勢いで売れたという『譫言ソング』に属してしまっているとかいないとか。
と、だらだらとこじつけていて大変なことを思い出しました。
今日、僕のお袋の命日でしたわ。←親不孝者っ
しかしお袋の愛唱歌は「メロスのように」じゃなくて「疾風ザブングル」だったので(いや、本当にほんとです)、レイズナーとはすり合わせようがありません。
天然かき氷で早食いを
固定ページでお知らせしている通り、つくばーどin日光大室02の開催が確定しました。主催は前回に続きクロさん、参加受付と雑用係が雷蔵です。クロさんによれば
「通常の氷メニューはブルーベリーのような感じがデフォルトのようですね。
どちらも食べ進んでいくとわかるのですが、ちゃんと内側にも器と同じ高さ位のところにソースがかけられています。
比べると限定メニューの方がちょっと豪華な気もしましたが、盛られてくる器も陶器製で清涼感がありますし、氷もふわっとしていますので充分合格点でしょう」
天然氷だと、あの「アイスクリーム頭痛」は起こらないという話ですが、早食いをやったらどうなるのか、そのあたりも検証(するのかよ)
開催は7月14日です。








