Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

そろそろ最終型も20年

2 Comments »

自分の周りでV6の2000に乗る人がめっきり少なくなったと思う半面、直4の2000を呼び覚ます人がちらほらと現れ、齢29年というエスクード全体の時間軸の中で、初代モデルをそれぞれの評価で手元に置こうとしてくれる流れがあるのにはほろりとさせられます。

いかに直4‐2000のエスクードが初代最後の主力だったとはいえ、最終ロットからはことしで20年になるのです。

実はこれらTA51WやTD51Wは、実質的な販売期間で言えばV6の11Wシリーズよりも短命だったのです。そして2000ccというカテゴリーで売れ筋となったのがどっちだったのかと考えると、それはTD11W、ノマドであったはず。そのV6ノマドが続々と退役している現在、3ドア、5ドアの直4‐2000が現役を継続できるとしても、タマ数の上では非常に少ないのではないかと思われます。

この先、初代に乗り続ける人々には二通りの覚悟が必要。期間を区切ってそのときまでと割り切るか、修理不能となるまでなんぼでも修理に投資する。どちらを選ぶかは誰にも強要できないことなのですが、もう初代モデルはテンロクから2500まですべて、そういう(つまり後者)気概で所有しなくてはならない骨董品なのです。

で、そういう脅しをかけてみながら振り返ってみると、うちのエスクードくらい酷使されまくっている個体もなかなか無いはずで、それがまあ絶対故障しないわけではないですが、あれだけ動いているわですから、普通に乗られる人々ならば、そんなに神経質にならなくても大丈夫なのでしょう。

 

シーズン終了。

4 Comments »

汗かいてます。

最後のスキーに行くつもりが、膝の調子がよろしくなくて(新月サンのな)断念。4月になっちゃったら行かんだろうという事でタイヤを戻してもらいました。
キャリアも外して、のまちゃんスッキリ。
・・・持ち主もぜい肉外してスッキリしたい・・・

老体を自覚しなさいよ

老体を自覚しなさいよ はコメントを受け付けていません

霙の運転は比較的丁寧なので、そこそこ安心して管理を任せることができますが、週末に僕自身の運転で綾瀬・厚木と出かけているうちに22万キロにリーチがかかってしまい、こういう瞬間だけは彼女に記録させるのは無理だろうと、裏山のもう二つ裏山まで撮影と距離調整に走らせました。しかしこの車体でロードウインコイルを組んでいるため、石系の凸凹はこの程度のルートでも負荷がかかりすぎます。

せめてもう少し軟めのコイルがあればいいんだけれど、僕の図体ではトライアルウインではあっという間にへたるだろうし・・・というより、こんな距離になったんだから、年式のことも考えて使わないとダメですね。

それにしても、夏タイヤに戻しはしたものの、デューラーAT694は濡れた石の下りだとグリップしないわ。

 

で・かるちゃあな一コマ

6 Comments »

お昼ごはん時だったため、このニュースを乍で見ていて思わず箸を落とした人とか、お茶を吹いた人とかが何人かいたらしいです。

やることが似つかわしくなかったのか?(それ以前に市民じゃねーし)

企画した奴出てこい!

2 Comments »

あきれてものも言えないほどばかばかしいから褒めたい。似たようなことを考えてましたが、これは本家に思いっきり斜め上を行かれましたね。今日から配信だそうですが、auユーザーじゃないから見られないけどさ。これやっぱり「赤ライダー」「青ライダー」「黄(き)ライダー」「緑(みど)ライダー」「桃ライダー」って名乗るんでしょうか。赤いのが超神ビビューンに見えてしまう・・・

ぷくー・・・

2 Comments »

もうちょっと。

暖かい日が続いたからか近所の桜、蕾が急にふくらみました。
確か先週はまだまだキュッと小さかったんだけどな。

「今年の花は長く楽しめそうです」って気象予報士のおねいさんが言っていたけど、本当かしら?

小京都エスクード紀行 青影さんの観察2

小京都エスクード紀行 青影さんの観察2 はコメントを受け付けていません

第17作(1996年) 「肥前蛍の里殺人事件」
佐賀伊万里を中心にカメラマン山本 克也(船越英一郎)ドライブ。これ以降は全て船越運転かと。こちらも助手席エアーバッグ無しからTD11Wかと思われます。
サンバイザーにビニールカバーから新車のようです。

※ということは年次的にもV6の2型?

第18作(1996年) 「加賀百万石殺人事件」
金沢加賀にて中古か個人所有らしきショックアブソーバの抜けたTA01W
石川「わ」ナンバー。
※オートエキスポ製ルーフキャリア付というのがきわめて珍しい個体

 

第19作(1997年) 「奥信濃殺人事件」
長野小布施松代から野尻湖 TA11w?「わ」ナンバー
JA12ジムニー再び共演。

※前回記事のディーゼルターボに対して、こちらはV6

 

第20作(1997年) 「肥後人吉殺人事件」
この作品で番組にエスクードが使われているのを発見したらしく途中からの録画でした。
そして後に私の愛車となるTD61Wのストライプ付という・・・

※青影さんのコメントの最期の部分がなんとも運命的

 

第21作(1997年) 「周防岩国殺人事件」
山口岩国柳井 山口33の「わ」ナンバーなんですが、61に鉄ホイールってありましたっけ? ワゴンR共演多し。

※第20作のTD61Wとは別の個体

 

以上が便宜的に「初代編」の一覧でした。どう考えてもTA01Wなどがレンタカー(劇中ではこれだけ各地に出かけているので当然、主人公はレンタカーを利用している設定ですが)にラインナップされていたとは思えません。

こういうのには詳しくないのですがこの当時、制作サイドは個人の車両を借り受け、提携しているレンタカー会社経由でナンバーを交換(登録も含め)し、撮影に使用したということなのでしょうか。劇中車・・・かな。ひとまずのときはそうではなかったような気もするのですが。

しかし番組の演出上緊迫感を出したいという意図なんでしょうけど、船越さんも片平さんも停車する際のブレーキのかけ方が雑すぎ(笑)

い・ち・ご♪

2 Comments »

艶っつや♥

新月サンが外回りの途中で買ってきてくれました。
今年の初いちご♥

先日うちのイチゴも庭に出したのだけど。
(それまでは霜にあたらないよう軒の下に置いてた)
こんな立派なのは生らないだろうけど、今年はどれくらい収穫できるかな?

正規の依頼ということなんですか?

正規の依頼ということなんですか? はコメントを受け付けていません

僕はこの人を推薦する

「ゴルゴ13の中堅・中小企業向け海外安全対策マニュアル」

って、馬鹿じゃないの?

いや、内容は大事なことなんですよ。だけどそれを指南するのがこの人物でいいのか? 狙撃手というのは僕らの子供の頃は「殺し屋」という職業で、今風だとカウンターと冠が付くかもだけど、テロリストじゃないの?

とまあ無用ノ介然りバロム・1然り、昔から絵柄が嫌いなだけなんですけど。

 

或いはこの人とか

同様に某電気会社で立身出世したサラリーマンに出て来られるのもいやなのですが、お役所はそういったところが無難に目につくもののようです。

あっ、俺まだ少し世代が若くて済んでいるってこと?(それが言いたいのかよ)

わが青春のある・・・じゃなくてさ

2 Comments »

僕自身にはハイリゲンシュタットは縁もゆかりもない土地ですが・・・と言ってここでハイリゲンシュタットを持ち出してもなんのことかわからない人を増やすだけなので中断。そもそもアルカディアという土地は現実にはペロポネソス半島にあり、ハーロックさんが云うハイリゲンシュタットは彼の心中に根差した理想郷としての故郷であるはずです。

つまり俺には何の関係も無いんだからいちいち書き出すなと。

それでも、理想郷や楽園になぞらえる故郷やそれに準ずる街や土地というのは、僕にもあります。80年代を契機に一気に活気が失われていき今や当時を見る影もないのですが、そこを指摘するのは今尚その街に住まう人々にとって無礼なこととなるので言葉に気をつけなくてはなりません。でも僕の中では、江戸期からずっと成長と栄華を続けてきた城下町であり商都の、最後のきららめく時代が、たぶん僕が過ごした頃だったのです。

そんな街に今になって、霰が国家資格を取得する必要から実習を受けることとなり、この夏に通いつめるから「街を案内してください」と頼まれまして、歩いてみたらば80年代に隠れ家としていた喫茶店やら書店やら模型店はほんとにきれいさっぱり無くなっていて、そのくせ150年近くやっている蕎麦屋や天ぷら屋は健在なのです。そういえば僕自身が街に通った頃、「なんだか古びた街だなあ」と思ったのが第一印象でした。

当時以上にうらぶれた街ではあるのですが、ふと思い立ったことは「今は眠っている」のかもしれないということ。無くなってしまったものは取り戻せないけれど、掘り起こしていけば、素材はまだ残されているような気になります。霰がそういったものに触れることができるかどうか、ちょっと楽しみですが・・・あまりほじくり返されると、とーちゃんの悪行も暴かれかねないんだけど。