BLUEらすかるのサイドマーキングが出来上がったと主治医から連絡がありました。切り出し前のモデリングを確認してほしいとのことで、出力したけれどさすがに色彩までは現物を見るまでどうにもなりません。
以前のものは車体色が透過しない素材を使っていたので赤の発色がきれいに出ていたのです。それが再現されるか心配ですが、あれこれ手配してくれたり請け負ってくれた工場も現車を見てくれたりの手間をかけてくれているし、これで行っちゃいましょう。
OutRider誌がとうとう定期発行を断念しました。8月に出た号なので「していました」と書くのが正しいかもしれません。ミリオン出版の月刊誌時代からずっと、ツーリングシーンを前面に出しての、ある意味自動車雑誌では困難なほど臨場感のあるスチルが美しく、実際に旅情感を誘う雑誌でした。2002年に休刊し残念な思いをしていたら、なんと翌年に季刊誌として立風書房から復刊されたときは小躍りしたものです。
立風が学研に吸収されたり発行元がバイクブロスに移籍したり紆余曲折を続けながらも隔月刊にまで復帰していたのですが、紙媒体の需要が激減した時代の逆風には敵わなかったようです。
不定期でも雑誌としての可能性を見出していくのか、webやSNSに流れていくのかは今後のことですが、A4版の見開きページで迫ってくる各地の風景に溶け込んだバイクツーリングの臨場感が、パソコンのモニター、ましてやケータイ端末の画面で伝えられるとは思えない。買ってくれる読者層が一握りなら、そこだけに門戸を開く考えもあるでしょうが、そういうSNS的な世界にいてはいけない雑誌のはずなのです。
しかし売り上げが立たなければ、畳むしかないんだよねえ。
スズキUKでは2020年までにビターラのPHVモデルを投入すると。
そういうことが書いてある・・・と思う
そこに「華」を見出し認めるかどうかの世間の評価は今後の動向を見守るのみですが、時代の潮流を読むのであれば、クロスカントリー4WDの衣を脱ぎ捨てた四代目に必要だった競合性やブランド力のピースとして欠けていたものはそこかもしれません。いや実際、その対象としてビターラ/エスクードが選択されたことは歓迎すべきでしょう。
この背景論として、プラグインハイブリッドパワートレーンにかかわるコストが約10000ポンドと試算するUKの理屈があります。ざっくり150万円弱のコスト上乗せ?は、少なくともヨーロッパにおいてはS‐CROSSやビターラクラスでないと需要が無いということでしょう。まさかその額面を丸ごと上乗せしていくとは思えませんが、上級モデルならそれは可能です。
向こう10年間で、PHVの販売戦略を確固たるものにしていこうとするスズキの新たな戦略モデルとなるビターラ。これはかつてディーゼルモデルがありながらも国内投入してこなかった先代とは異なり、「エスクード」としても実現してきそうな予感があります。しかし波乱万丈だね、テンロクNAが廃止され、1.4ダーボが出たかと思うと、それが1.0ターボへのダウンサイズといううわさが流れているときにこれだもの・・・
16日、広島県で行われたダートレース・J‐ONEに、川添哲朗選手が参戦しました。夏初めの転倒、普通なら全損という状態から修復されたTA52Wは、まだいろいろと不具合を抱えていますが、一番のトラブルは「四駆への切り替えができない」。これが今回も現地で発生し、島雄司監督とHANGARSPORTSの高田浩三社長は「もう腹をくくってデフ玉割るぞ」と、十分な工具も無しで作業に入ります。
「どうも転倒の際にデフへの電気信号を送るどこかが破損したまま」
という診断から応急処置が続き、走り出せる段階になったのが本線出走5分前。ぶっつけ本番で臨まねばならなくなりましたが、走れないよりはずっとマシと、川添選手はエスクードに乗り込みます。
島監督からの第一報がそういう内容でしたから、無茶なことになったなあと思っていたら、第二報は「BEST4に残っていますよ」。その後の結果連絡は「本人はしょげてますが、準優勝でした」
フレーム修正までやらねばならないほど車体全体がひしゃげていたエスクードでしたから、直す側の意地も相当なものだし、それを受けて表彰台に乗せてくるドライバーの技量と執念はすさまじいと思わされます。ついでに言えば、川添君のエスクードもまた、エンジンはノーマル仕様なのです。
「広島に出かける前にうちの工場でデフの分解整備をしてわかったんですが、後藤君のTA51Wとはデフの構造が細部で違うんですね。技術的に進化している。だけど顧客もディーラーもそんなこと知らずに二代目エスクードの時代を過ごしていたと思うと、二代目は逸材であったことを評価されなかったのが悔やまれます」
島監督は、準優勝を高く評価しています。んー、日頃「褒めませんけど」というのが口癖の人なのですが、最近ちょっと変わってきています。
オフラインミーティングそのものが初めてという人もいらっしゃり、こんな軽くて簡単な設営で良かったのかなあとも思うのですが、会場を提供してくれたチーズケーキ工房摩庭ファームの摩庭オーナーをはじめスタッフの皆さんは、一度に大量のオーダーを受けながらもてきぱきと対応してくださいました。
初参加者も沢山、初の兄弟それぞれ同型エスクード、初の女性で三代目ユーザーなど、初づくしです。あっ、BLUEらすかるまでもが「修理明け初のミーティング」だったよ。ということは、つくばーどの悪魔のジンクス、初物が出ると雨が降る。が発動してしまうのではないか?と懸念があったので、事前にみぞれにウルトラハイパーてるてる結界を作っておいてもらいまして、雨は回避できました。
というわけで、当日の模様はこちら
撤収後、みしゃこうしさんのご協力で第11回買い出しトライアルも開催しましたが、その概略はこちら