Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

感光する朝ぼらけ

8 Comments »

使えないけど面白いのを撮る

部下は公言していませんが、さるところでブログを書いています。僕は知らんぷりしてほっておくのですが、なんで僕がそれを知っているかというのも数奇な話で、彼女が採用試験で履歴書を持ってくる以前から、震災復興がらみのボランティアルートで、そのブログを偶然にも読んでいたからです。

物書き仕事をさせているので、視点や捉えどころとそのまとめの力量を見るのにはちょうど良かった。あー、力量で言ったら、僕が書いているこれなんか、もう話になりませんので比較もしないし、当然、公言なんかできませんわ(笑)

 

その彼女のブログが、先の日曜日の羽生結弦選手の凱旋パレードに行ってきた話をまとめていて、4年前のパレード撮影と今回との違いを、自らの上達について分析していました。なるほど前回は凱旋の顏を撮りたい一心。今回はそこに風景と動きと表情を織り交ぜて、引きのポジションながら羽生選手の当日がよく伝わる写真を撮っていました。

まー下手をするとパワーハラスメントか? になりそうな叱咤を繰り返して、人の撮り方と場面の撮り方の訓練をしてきただけのことはあります。もっともポートレートとなるとまだへたくその域なんですけど。

で、このパレード記事を読んでいて、お? と引っかかったところが「複合機で現像しました」というくだり。おいおい、デジタルカメラ世代はプリント・紙焼きを「現像」と呼びならわすのかよ。明らかにこれは間違っているのですが、よくよく考えてみれば写真部経験でもなければ現像とプリントアウトの行程が別なことは、知らない人の方が多いのね。

面白いことに、この日の明け方、仙台から遠く離れた森の中で、またまた偶然にも彼女と同じ名前の僕の友人が月夜とエスクードの撮影をやっていて、それはそれは美しい画像を送ってきてくれたのですが、こっちの友人のツイートを見てもやっぱり「さーて帰って現像だ」と言っているのです。もちろん、彼女が使っているカメラは僕のが10台は買えるだろうというハイエンドのデジタル一眼レフ。

あーもう定着しちゃってるわ。

 

シリーズ初というけれど

2 Comments »

まあ厳密に言えばアストラは「ウルトラマンレオ」の客演キャラだとなるのでしょうが、ウルトラマンの実の兄弟なら彼らがいるわけで。

何が初になるのかと思えば、地球人の兄弟がそれぞれウルトラマンになる。というところが初だった・・・ というわけで7月から放送開始という「ウルトラマンR/B(ループ)」はテレビ東京系なので、仙台には枠が無いわ。

このウルトラマン達もどうやら属性に基づいて歴代ウルトラマンの力を召喚できるらしいですが、最近のやたらと大勢出てくる仮面ライダーに対するマーチャンダイジングの呪縛に陥った感があります。変身ツールはライダーよりもウルトラの方が歴史を持っていますが、ギンガあたりからギミックがかなり拡張し、もはや変身よりも玩具というフォーマットありきになっています。

R(ロッソ)とB(ブル)は、それぞれ火と水のエレメントを宿したウルトラマンだとのこと。ここにも拡張の要素があり、エレメントと言ったら土と風もある。ウルトラマンについてまわるキーワードには光があり、赤と青がいるなら緑が加わって光の三原色となる。このあたりがどのように使われるのか使われないのか興味があります。

緑かー・・・グリーンバックの合成処理が可能になったからこその青いウルトラマンのレギュラー化ですが、緑はBLUEバックに戻さないとだめなのか、それとも昨今のデジタル処理ならそんなの関係ないのか。いやいや緑のウルトラマンが出てくるかどうかは知りませんけどね。

 

なんだかんだで・・・

2 Comments »

はー、20年・・・

新月サンが用意した〝巣〟に住み着いて20年経ちましたわ。世間的には磁器婚式だそうです。
ふぅ・ちぃが来て、たび助拾って、でん・いちが来て。
・・・変動してるのが猫だけってのがナンですが(笑)

もう20年経つ頃には、どうなってるかしらねぇ。

人車一体的にポンコツ

人車一体的にポンコツ はコメントを受け付けていません

僕自身のことはこの際ほっとくとして(いいのかそれで)、ぷらすBLUEを久々に長距離運用すると、ぼちぼち圧縮が落ちてきたなと感じます。G16Aのエンジンを23万キロまで引っ張ってきたのは初めてのことで、ましてや既に27年前の車ですから、一回の走行距離が数百キロというのは過酷というものです。

で、ここんとこ基地からいわきまで高速、いわきと仙台間は6号国道でとことことやってたりするのですが、すると今度は僕がばてるという困った循環(笑)

それで連休までの仕事の予定を見たら仙台・いわき往復がやたらと多くて、それ以外で郡山往復、山形の新庄、秋田県の湯沢なんかも入ってます。誰だよこんなに仕事入れたの・・・

とりあえずエンジンオイルを交換、霙への返却前にはATFもPSFもやっといたほうがよさそう。オールテレーンに戻すタイミングをどうしようかと考えてますが、今月はまだ無謀だなあ。

人間の方は温泉にすら浸かりに行けません・・・

 

ぎゅーぎゅー。

2 Comments »

・・・寒かったのか??

馬鹿陽気から一転して涼しい(って言ってもこれで平年並み?)
いい加減仕舞わないといけないホットカーペットは、だいぶ前から点いてませんので。朝起きたら二匹が団子になって寝てました。
そんな狭いトコでぎゅーぎゅーに寝てるなら布団に来いや・・・
それとも寝室はふぅの縄張りなんでしょうか???
(ふぅは問答無用で私の掛布団に乗ります。しかもど真ん中)

怖いものをイメージしてしまった

怖いものをイメージしてしまった はコメントを受け付けていません

その昔、吾妻ひでおさんがギャグマンガの中で描いたトリフィドがこんな感じだったような気がするし、ゆうきまさみさんが鉄腕バーディーで描いた酔魂草が成熟するとこんな感じになりそうだし・・・

これ被るんだよね? 若い女の子は。おぢさんは怖くて触れませんですよ。

インクリースマシーンの取り付け

12 Comments »

それが何を意味するのか、もう分かる人々がいない時代。

5月27日のエスクード誕生30周年のために、このヴィターラが来てくれることに、なったはなったのです。でも、それを実現させるためには相応の覚悟も必要のようです。それがつまり、表題の示唆するところ。

こんな風貌のくせして3速AT。天狗の森まで登ってくる間に渋滞発生させるんじゃないの?

だけど、見納めということもあるけれど、きっと一見の価値はあるでしょう。

 

ただ一つ問題なのは、運転手がねえ、しょっちゅう仕事をねじ込まれて身動き取れなくなるんですよ。むしろ彼の方にマーキュリー回路か超電子ダイナモを取り付けてやりたい・・・

半端に、青い。

半端に、青い。 はコメントを受け付けていません

僕の方がすっかり出遅れてますが、NHKの連続テレビ小説が1971年の夏から物語を始めて、いま89年の夏にさしかかっているとか。舞台は岐阜県の東美濃市(どこだよそれ)だとか。飛騨じゃあどうやらその街とはあさっての方向なんですけど、89年の夏、乗鞍岳をめざして、半端に青い1型の初代を走らせていましたよ(ただしその頃の写真が無いので、これは91年夏の2度目の岐阜行き)

このあと中津川までは行ったんだけど、もっと移動していれば「ふくろう商店街」に迷い込めたのかもしれません。だけどこの時代を世相する車が出てくるかどうかは番組の進行では不明だし、出てきたとしてもユーノスロードスターあたりでしょうねえ。

それにしても『半分、青い。』って番組のタイトルからして「♪正義と悪との青と赤」でパロディーできるよなあと思ったら、脚本家ご本人が昨年の時点で「こういうことじゃありません」とかやってましたわ。

それやるんだったら70年代後半にわざわざマグマ大使持ってこなくたっていいだろうと言いかけたけれど、鈴愛が律を呼ぶときに使う笛の音がギル教授のあれだったら、しゃれにならんよね。

 

で、9月27日に以下を追記

まさか出てくるとは思わなかったよ

しかもあと2話で完結というときに。さらに90年代じゃなくて2011年の3月という時間軸で・・・

 

油性ペンとは違うのだよ! 和邇さんの手記032

油性ペンとは違うのだよ! 和邇さんの手記032 はコメントを受け付けていません

今回も和邇お嬢まなさんの手記です。

「わたしのこれは、ガンダムマーカーを使いました。父のあれは黒の油性ペンです。ザビザビですが」

あれ、というのは「たがねもち」に登場しているやつのことです。

 

サイドデカールの再現については、細かいところをもう一度タッチアップすれば十分でしょう。だけど屋根面をガンダムマーカーで均一に塗るのはちょっと無理かもしれない(トミカエスクードで実証済みなのだよ。まあ僕の場合は車体をやったからもっと無茶だったけど)

それでも先を急がず用意を整え作業を進めるのは良いことです。と褒めたら、もう塗っちゃってました。

「父の助言と、何でもそろうヨドバシカメラのおかげですぅふふふふ。でもまだナンバープレートと肝心のあれができていないので、もう少しいじりますうふふふ」

なるほど、Dr.ワニも想像以上に面倒見が良いようです。

ということは、新帝国版ミニ蓮田さんって、Eレイド攻略のために急場しのぎで作ったのか?

衣替え?!

1 Comment »

ほんの数回で・・・

でん・いちの抜け毛があまりにもあんまりなので、
新兵器投入!
ふぅ・ちぃが若い頃にも使ったんだけど。
ファーミネーターというペット用ブラシ(・・・高い)
たびが死んじゃって、婆達には不要だろうと義妹に
あげてしまったので再購入。

まー。
抜ける抜ける抜ける

ここはスッキリ夏毛に着替えていだたきます。