Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

第三の娘

4 Comments »

資料写真

あれ? そんなタイトルの漫画が昔あったような・・・

それは行きつけの喫茶店での話で漫画のこととは全く関係ありませんが

「雷蔵さんの娘さんて、仙台で就職したの?」

と、唐突に尋ねられ、なんでそんな展開になるんだとこっちも目を丸くしていたら

「幌車運転している女の子を見かけたよ」

あー・・・

それ、部下ですな。ここんとこ何度か彼女に運転させて取引先の会社前で僕だけ降りて、彼女はそのまま別の仕事先へ移動というのをやっているから。

でもまあ、部下も年齢差で言ったら娘みたいな世代だからなあ。ついでに言ったら「今どきエスクードのコンバーチブルなんか走らせている若い娘は雷蔵の娘で間違いなし」とか、良いんだか悪いんだかわからん風評が立ちそう。というか、こっちが意識もしていないところでしっかり第三者に気にかけられてるじゃねーかよ(先日の話はどうなるんだ)

しかしすまんな部下よ、就職した霰と普段幌車を任せている霙とごっちゃになってしまってるわ。

二重三重の仕掛け

二重三重の仕掛け はコメントを受け付けていません

 

例の「ツボな喫茶店」に足を向けるようになってしばらく経ちますが、食事ものをオーダーするとポイントカードを発行してもらえる仕組みがあり、前回のカードは2月に満了して3月の1か月間、割引サービスを受けることができました。

ポイントの付与システムは、マスターが手書きで書き込むキーワードがそろうまで3回食事をすることになります。

それは割と楽勝に通ってしまうのだけれど、御覧の通り、次に何が書き込まれるのか、なかなか予想が当たらないんだわこれが。で、2枚めは実はすでに満了しているんですけど、残り二マスに何が来たと思います?

僕は2文字目(今回は真ん中だった。前回は真ん中が最後になっていた)でかなり攪乱されましたよ。でもってさらに、これらのカードは10枚たまるまで取っておいてくれとマスターが言うのです。

「10枚まできたら、琉球ガラスのグラスをプレゼントってことになってます」

うーん、なるほど。これ絶対にマスター自身が楽しんでるわ。

ところで本日は「喫茶店の日」(知らなかったわ)。日本初の珈琲専門店が東京の下谷に開業した日だとか。これが1888年のことですから、130年もの歴史となります。

が、これには異論もあり、京都の東山で1735年に開かれた茶亭の存在や、東京より10年早く神戸の元町でコーヒーが振る舞われているという史実もあるそうです。

仙台においてはつい先日、台原にオープンしたスターバックスが最も新しいんだけれど、新しいのはどんどん更新されちゃいます。少なくとも居心地の良い喫茶店を、僕の場合は市内に2つ見つけられているので、それで充分だね。

 

なぜそこを外す!

14 Comments »

「ボスに折り入ってお伺いしたいんですが」

昼飯のオーダーを済ませたところで、部下がそう切り出すので、何事かと思いながらもその言葉の「お伺いしたい」というニュアンスには仕事上の問題点だとか直訴だとかのめんどくさい雰囲気はないなと直感でき、はい? なんだかねと話を聞く態勢をとったわけですよ。すると部下は無邪気にもこう言いやがりました。

「ジムニーとエスクード以外で、ボスがお薦めしてくれる四駆と言ったら何になるでしょうか!」

あー、なんだそういう話か・・・

っておい貴様っ、ジムニーはともかくなぜそこを外すっ

と、ここで暴れ出すとパワーハラスメントになりかねないので気を取り直して話を聞くと、学生時代の友人が初めて車を買おうと考え始めたものの、SUVがいいかなあというところまでしか対話は展開しておらず、何を推薦すればいいかはまだ先のことらしい。

預金はそこそこあるということで、これを頭金としてローンを三年ほど組んだとして、新車で手に入るコンパクトな四駆のSUVか、あるいは薦められる(しっかりとした作りの)中古車まで枠を広げたら何が良いのか。ということでした。

部下は機転が利きます。縛りをかけなかったら、きっとエスクードとしか言ってもらえないだろうとわかってらっしゃる(別の意味でばかやろー、ですが)

さて、友人は車庫入れが不得手だとのことでミドルクラスの四駆は除外した方がよさそう。昨今押し出しの強い風貌となってきたミニバンは嫌いだとかで、これも除外。生活四駆レベルでも宮城県で暮らす上ではパートタイムないしフルタイム四駆は選択したい。

というリクエストで見回した場合、新車で買えるものから過去10年くらいまでのレンジでカタログ落ちしたモデルも対象にしたら、何がいいのでしょうね。

え? 僕がどう答えたかって?

そんなこと聞かなくたっておわかりでしょうに(笑 ←つまり禁じ手を言ったな)

 

確かにペットブームですが。

2 Comments »

もちろん犬用もありました。

中尊寺にて。
新月サンでも私でもなく、のまちゃんのでもないお守り買いました。
その名も〝猫のおまもり〟
新月サンが「ふぅ婆さまに買って帰れば?」と言うので。
「ペットの健康と長寿を願って」って・・・
既に結構な長寿だと思いますけど(笑)
まあ健康はね、大事なトコですから。
問題は、首輪をしないふぅに付ける術がないという事か・・・
「飼い主さんがお持ちになっても結構です」とは書いてあったけどね。

身内内他人の空似

身内内他人の空似 はコメントを受け付けていません

そういえばなんかに似てるよね(わざと言ってみる)

メーカー公式ツイッターは「ご存知ですか」とアピールしていますが、イグニスが登場したとき既に「混ぜご飯かロコモコか?」と思ったし、そんなことを営業トークに持ち込まれるのは、デザイナーにとっては「針の簟」でしかないと感じるのです。

でも、たぶんその感覚の方が意固地なのか。なんかどっかで見たような・・・というテイストに、メーカーとしての遺伝性とアイデンティティーを能動的に持ち込んでいる。と解釈しなくちゃいけないのでしょうか。

いや、混ぜご飯もロコモコ丼もけっこう好んで食ったりしますけどね・・・

 

そして、桜。

2 Comments »

「行こう」って言って何年経った・・・?

関東を立ち去った桜前線追いかけて、平泉まで行ってきました。
10年近く前に一度新月サンが行ったんですが、ゆっくり見てないのでもう一度行きたいと言いながら中々・・・
丁度桜も咲き始めたようだしと、出掛けました。

私は遠い昔(小学生の頃)家族旅行で行ったきりだったので記憶が殆ど無くて。月見坂の途中から見える北上川と東北線の風景をかろうじて覚えてた・・・かな。今は見られないようですがその時は学術調査の資料フィルムを上映していて、その画像は強烈に覚えてるんですけどねぇ。

そういえば、敷地のあちこちにカタクリが群生しててとても綺麗でした。流石に世界遺産の敷地内で盗掘するバ〇はいないと思うけど・・・
荒らされないといいなあ。

可憐です。

人の視線を意識するほど人はこちらを気にかけたりしない

4 Comments »

特に意味はないけど挿絵

というのが持論だったんですが、なんかこの週末「つくばーどサイト」のアクセス数が、日曜日にもかかわらず(笑 いまやスマホからの閲覧が主流の時代ですが、それでも職場の端末から来ている人って多いんだわ)伸びていたのが腑に落ちず、つい気になってしまったわけです。

 

そしたらどうもこれらしいよ

 

うーん・・・案外、持論なんてあっさり突き崩されるもんなんですかねえ。少なくとも狼駄さんは気にかけてくれていると解釈すれば、ということになるんだろうなあ。

でも、もしもだよ?

僕が車を乗り換える段になったら、営業さんはその時初めて顧客として接してくれるのであって、なんぼ凄まじい距離を乗っていようとも、乗り換えてくれなきゃ何の価値もないので、現状の僕を気にかけてくれる営業マンなんていやしないのも事実なんじゃないかと(いやまあハスラー買ったけどさ。点検に持って行っても相変わらずお店じゃ声なんかかけてもらえませんです)

日曜日の朝、高速道路上で後方にについていた四代目エスクードの1600モデルが、追い越し区間の開始と同時にこちら(幌車)を華麗に追い越して行きましたが、たぶん先方、追い越した車が同じ名前で同じ排気量だなんてこと、もう知らない時代なんじゃないかと感じました。

 

 

焼き鳥重

焼き鳥重 はコメントを受け付けていません

合併以前の昔だと隣町に位置するこのお店は、市街地を離れてあえて里山の襞のようなところに居を構えており、往来のある街道からの案内看板も少ない。けれども「あきらめないで」とか励ましてくるその看板には思わず顔がほころびます。

ここへ出店する前は都内で焼き鳥屋を営んでいただけに、カフェレストランのスタイルをとりながらも一押しの献立は焼き鳥重です。

このうまさは説明するのが面倒臭い(おい)。だから興味のある人は連れていくしかない。今年はまだ食っていませんが、別献立のグリーンカレーも、どっちにしようか迷わされるうまさを秘めています。

「田舎の山奥でごめんねー」と、店主夫妻はいつも出迎えながら言うのですが、いやなに、つくばーど基地の方がよほど山奥ですから(笑)

マイクロ蓮田さん

マイクロ蓮田さん はコメントを受け付けていません

和邇お嬢まなさんが改造に着手。昨日の新帝国ワニのミニ蓮田さんとは別物です。

マスキングされていない部分を黒塗りするわけですが、車体サイドのストライプが難しいだろうと思っていたら、ストライプの中の斜めスリットばかりか「HUSTLER」のロゴ部分もオレンジのまま貫くようになっています。

感心しちゃうぜおぢさんは。

それで思い出しましたが、4月14日って日本では「オレンジデー」で、韓国では「ブラックデー」と、かなり真逆な年中行事日(韓国にもオレンジデーはあって、これは11月14日)となっているようです。

更に早い・・・

2 Comments »

ほぼ満開に見えるのだが・・・

住んでる街の〝藤まつり〟今年は22日に開催予定ですが。
・・・既に複数の棚が満開に近い開花状況。

あと10日、花がもつんでしょうか・・・?
花に罪はないんだけどねぇ。
桜も異様な速さで開花したし今年は仕方ないかもね。