通り過ぎた時、目の端に何か居たような気がして振り返ったら猫。
ぴくりとも動かず、こちらの動きを凝視してましたわ。
すまないねぇ怪しいオバチャンで(笑)
で、後日。道を挟んだ反対側の生垣の奥 ↓
やっぱり凝視されたーっ!
TDAリポートではウエストウインが爆走し、コラム・ジムニーロードではエスクード開発史の「そこ初めて聞くよ」というエピソードが語られ、HANGARの高田社長は「速いESCUDO作ります」などと広告打つし、細々と続くながらもエスクードの連載は52回めを数えたスーパースージー104号は、つまり10年に一度の千載一遇(なんかよくわからん表現)な巡り合わせという構成。その大盤振る舞い(笑)となるのが、巻末近くで突如出る「祝」文字付の4ページ企画。
本年5月がエスクード誕生30年となるため(とリード文に唱っているのにジムニーロードでは4月と書いちゃうんだからもう)、01Rを主役に4輪駆動車としてのエスクードを解説しています。なんだよ要するに雷蔵が圧力かけたんだろうよと言われても構いませんが、周年であろうが圧力であろうが記録としてエスクードの記事を載せていくことに手段は選びません。ですから4ページのうち1ページ分ですが、4代にわたるエスクードの変遷もちゃんと扱ってもらえています。
それにしても、こういうときはやっぱりRなんだなあと思わされるわけです。コンバーチブルというスタイルと4輪駆動車とのマッチングとは、僕の中では必ずしもベストとは考えられない。鉄板の屋根に防護されてなんぼの世界(軍用車=ジープの話)だと感じてきたし、進駐軍が乗るジープなんか見たことない世代だから尚更です。それでも、こういうカタチに憧れの意識があるからってのも間違いないなと納得するし、01Rを持ってたからこそ企画も成立したということでしょう。
前号では狼駄さんの「吹き替え」で絵づくりを切り抜けた挿絵でしたが、それは東名高速をひた走るシークエンスが夜であったからどうにかなった作戦でした。
これよく見ればわかりますが、霙が時速80キロしか出せなかったことから(手ブレを抑えるためです)実はスピードメータの針はあとから書き換えてます。
さて後編は夕暮れ前の鹿児島県鹿屋市。20年来変化が少なくて、しかし1997年当時に戻ったなあという風景を狼駄さんに選んでもらいましたが、そこに白狼ことエスクードコンバーチブルを走らせなくてはならない。
どなたでも察しがつくと思いますが、あえてそれを・・・というよりそれしか方法ないのよ。と決定した時点で、あ、どうせなんだからわざとチープな絵にしてしまえと開き直っております。
かくして「1997 帰郷 」は昨日発売のスーパースージー104号にて後編、完結です。
が・・・後編は駆け足すぎでした。1200字という制限はやっぱり厳しい。狼駄さんと再々度ディスカッションして、もう少しだけ鹿屋の描写を加えたものを、彼の「白狼伝」に、いずれ掲載したいなと考えています。
実際に行ってきたのは先月26日の上弦の半月の日ですが、当日は午後から雪天になったものの、18時ごろ空を見上げると雪雲を透過して月が朧に光を受けている不思議な景色でした。
そんなわけで満月まで待ってられないので通ってしまう軟弱ものです。相変わらず昼時にはお客がいない貸切状態。
半月の日ですから例のポトフは食えません。クリームシチューは、あれはあれで秋冬期間限定なんだそうで選びどころが悩ましいのですが、この日はチキンカレーを注文しました。シチューとは異なり野菜は煮溶けてとろりとした仕上がりに、あの骨付きチキンが入っております。これにフォカッチャと、コーヒー付きというセット。
半月の日にはお誂え向きの中辛です。
これを昼飯にしている間に、常連さんがこぞって絶賛しているアップルパイを作っていただきました。注文したあと、リンゴをむくところから始まるのです。パイ生地はしっとりしたリンゴの下に埋もれていますが、焼き立てなのでサクサクの美味さです。
さて本日は夜になると下弦の半月。ハーフムーンというよりは、やや三日月っぽいチーズ入りオムレツを試しに行くべきか・・・
「忘れ物をしたので御殿場から一度、取りに戻ります」
というメールがあり仰天。うわー、それもうご自宅から150キロは走ってるじゃない。というアクシデントの末、16時ちょっと前に主治医のところに到着。まあおそらくうちの主治医は、エスクード乗りは誰でも数百キロを平気で走ると思ったに違いありません。
教授さんは、こちらでストックされていた部品の買い付けにやって来たのですが、交換して外したものは送り返してもらい、それを再度、供給元に返品することになります。で、この部品がどこから来ていたかといえば尼崎の業者からという、あっちもこっちも行ったり来たりなお話でした。
ちなみに、教授さんのこの日の走行距離で言うと、たぶんご自宅と基地とを一往復半くらい走っています。お疲れ様でした。
原作マンガは独特の絵柄に恐れをなして読んだこともありませんが、「三浦友和が出ている」(そこかよ)と家内に連れ出されて、最後のジェダイを断念しながらレイトショーで観てきましたのが「DESTINY 鎌倉ものがたり」
この手の映画はあれこれ考え込まずに観てきた方が損をしないはずだというのが持論なので、何も考えてません。
ところでこれを撮った山崎貴監督は東京オリンピックの開閉会式における演出チームの一員だそうで。ってことは、国立競技場完成しなくても特撮でどうにかできるんじゃないか?