Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

〆の晩餐

4 Comments »

たぶんほぼ初めて仙台を訪ねたとき(というのも、中学生の頃鉄路で宮城蔵王にスキーに来たことがあるので、初めてとは言い切れない)、牛タンの店を見出せずに普通に焼肉を食って帰宅していました。

それはそれでうまい肉屋だったんですが、北環状線沿いにあったはずのその店は、転勤してきたころ既に無くなっていました。

震災被災するまでの一カ月ちょっとの期間、物珍しさに駆られていろいろな店の牛タンを食い歩きするというお約束をしました。が、初仙台(ほぼ、初)で焼き肉だったことを思い出し、仙台〆の贅沢も牛タンではなく仙台牛にしました。

いやその、知りませんでしたよここに住むまでそんなブランドがあることを。だから真っ先に米沢とか前沢に出かけていたのですが、仙台牛もまた上質の和牛で、A5しか扱わないという生意気この上ない特選な品書きです。まあそんなですから気軽に暖簾をくぐれなくて、この8年で数回も食っていなかったので、どうせならポンド級でと思ったけれど・・・そうもいかない(笑)

名付けてウルトラ軽備隊

2 Comments »

作戦室の片付けも大詰めです。モノを持ち出したら掃除の一つもせんといかんかなと思い、ホームセンターに出かけたところ、目についてしまいました。

あるんだ、こういう商標・・・

しかも柄の長いやつと短いやつと二種類。どっちかが1号で、2号か!(それ使い手のお好みで判断だな)。残念ながら3号に相当するものはありませんでしたが。

ウルトラホーキ、とかウルトラフォーク、という名称は、60年代末期の少年誌において、ウルトラセブンのパロディとしてよく使われていたアイデアです。少年誌の編集部で勝手にイラストを描いたと思われる、空飛ぶ箒とフォークの図柄が、記憶の底にこびりついています。

ほんとにあるとは、21世紀の今の今まで知らなかったわ。でも買って帰った箒は屋内用で、名前は「隼」でした。

通いつめた日々

通いつめた日々 はコメントを受け付けていません

8年前、窓の外のパーキングメーター枠に置いてあるBLUEらすかるのほぼ同じ位置で、路上被災しました。規則では大地震後の道路混乱を避けるために、車両は路肩に寄せてエンジン停止しキーはそのままにして徒歩避難なのですが、あのときは前を走っていたタクシーの運転手の助言で、一方通行の路地を走り抜けて作戦室まで戻りました。あの3分半くらいの状況は、言葉にしても表現しきれない。強いて言えば、心臓が激痛を生じるオーバーレブになっていました。

辛くもここで足止めを食ったために、出かける予定だった仙台空港近くにたどり着けなかったことが、逆に僕を救うのですが、それからの日々は無事なりに修羅場でした。

この喫茶店「パオ」に、最初に入ったのが被災の何日後だったかは忘れました。暖を求める客で満席のなか、一番窓際の窮屈な席だけが空いていて、そこでワンコインのカレーライスと珈琲をいただき、数日ぶりに温かいものを胃袋に入れられたのです。その後毎日、珈琲をテイクアウトして、紙コップに注いだ熱い珈琲を近くの事務所の部下たちまで運びました。

以来、やはりワンコインのモーニング(時々値段据え置きの大盛りが出てくる。写真がそれ。レギュラーはパンが二枚重ねなのです)を食いに、遅い時間の昼飯を食いに、いつしか指定席ができるに至るまで入り浸っています。路上にBLUEらすかるがいるので隠れ家にもならないんだけれど、パーキングメーターの時間内、店の旦那やママと談笑したり他の常連と対話したりの8年間。ローテーションの度合いは不明ながら、たまに出てくる日替わりランチの温野菜のカレーライスは絶品です。

がんばったね、ありがとう。

4 Comments »

またね。

ふぅ婆さま、今朝たびやちぃのいる虹の橋の向こうへ旅立ちました。
でんいちが風邪をひいてしまったので、獣医さんに連れて行こうと10時過ぎに家に戻った時には既に・・・
9時近くまでは様子みていたんですが、家を空けている間に一人で逝ってしまいました。
でんいちを病院に連れて行ってお話ししたら、先生が
「それは多分見られたくなかったのよ。住み慣れたお家で息を引き取れたんだから、幸せだったと思うよ?」
と言って下さり、ちょっとだけ救われた思いです。

風花通信を通してふぅを可愛がってくださった皆様に、
感謝申し上げます。

撮り逃した

撮り逃した はコメントを受け付けていません

東北電力で働く四駆といえばいろいろ車種がある中で、これなんかがそのひとつです。山中や雪中での視認性を上げるという意図もあると思われますが、消防、郵便関係と同様に独自のパーソナルカラーに塗装しており、まあシンプルなくせに目立つわけです。でもこれがジムニーであることから、こんな車体色になっていても当たり前すぎて素通りしてしまうのが日常です。

 

ところがです。先日山形市内で、四代目エスクードの鮮やかなレモンイエローとすれ違いまして、

「えっ? いつのまにスイフトみたいなカタログカラー増やしたんだ?」

と、つい思ってしまってカメラも出せずにやり過ごしたら、東北電力仕様でした。

しまったー・・・四代目で働くバージョンなんて初めて見たよ。まだすすけてもいないぴかぴかでした。なによりカタログでは存在しない車体色が鮮烈。

などと地団駄を踏んでいたら後日、やはり同社の仕様で白いやつにも出会うという。情報通信系の部門だとカタログ色そのままのようです。

猫だらけ。

1 Comment »

ほんの一部。

今、ふぅ婆がお世話になっているのは〝猫の病院〟という名の通り、猫専門。
院長先生が犬は得意じゃなかったのでこうなったらしいです。

で、待合室に飾られている猫の数々(笑)
トイレの飾り棚も猫フィギュアで埋め尽くされております。

時空の円環

時空の円環 はコメントを受け付けていません

安政五年、当時の森岡藩士であった大島高任が釜石の橋野で高炉建設に着手した日から80年後の同じ1月25日、宮城県と福岡県に男子が誕生しました。

大島の高炉は日本の近代技術の門を開く未来への扉でしたが、この二人の男児は後に、未来技術をイマジネーションで絵に起こし、サブカルチャーから文化へと、漫画を発展けん引させていくのでした。

後に石ノ森と改名する石森章太郎さん(故人)と、昨年「傘寿」を迎えた松本零士さん。それぞれ画風は異なりますが、おそらく僕や僕より若い人たちのなかでは、手塚治虫さん以上に影響を受けた作品が多いかもしれません。僕の場合は、10歳年上の叔父がいたこともあり、「サイボーグ009」「男おいどん」は連載誌を手にすることができていました。

そんなわけで本日は両氏の誕生日で石ノ森さんに至っては命日でもあるんですが、彼等の生誕からこれまた・・・80年ではなく50年後になりますけど、俳優の小澤亮太さんがやっぱり1月25日に生まれているというのは、まあ偶然といえば偶然です。いやそれを言ったら両氏だって偶然同じ日に生まれたんですけどね。

なんでここで小澤亮太がでてくるのかって? 彼といえば「スーパー戦隊」で「宇宙海賊」なキャプテンマーベラス役をやったからです。

賛否両論呼ぶかもしれませんが、石森・松本要素のどちらも混ざっている。

 

異次元の胎内

2 Comments »

福島県の会津美里町が擁する「あいづじげん」さんと初めてお目にかかりました。合併した旧町村、曜日ごとに地域の特産を表す色合いなどアイデアにあふれたマスコットなのですが、そのおそるべき特殊能力?を目の当たりにしました。

その前に、じげん、という名前は地元出身の慈眼大師(天海)の諡号からとられているそうです。

何がおそるべきかって、漢字で書かない程度の話ですが、お目にかかった場所はかなりの山間部で、僕のスマホをはじめ部下のiフォンも周囲の人々の端末もみな圏外だったにもかかわらず、あいづじげんさんだけが何やらどこかと対話連絡しているのです。

そこへお付の人がやってきて、おもむろにじげんさんの背中に手を突っ込み、まるで心霊治療のようにどんどん腕をめり込ませていったかと思うと、胎内からスマホを取り出し連絡を続けようとしたのだけれど、つながらないという・・・

心霊治療のようなシーンにも驚きましたが、その胎内では通話可能なあいづじげんさん、すげー。

猫神さま(笑)

2 Comments »

ひかり輝いております。

朝っぱらから神々しいモノ見たわ。
何かいい事あるかしらん。

ま、出窓で朝日を浴びてるでんといちなんですけどね。
珍しく朝二匹でここに居ました。
(大抵どっちか一匹)

beginning???

2 Comments »

22日の朝っばらから、NHKがやたらとガンダムTHE ORIGINの映像を流しているんで、なんだろ今どき? と思ったら、2019年が機動戦士ガンダムの放送40周年だと。そんなこと今さら言われなくとも。なのですが、何が今さらって産業化、公共事業化の途をたどるガンダムにはもはや触手も働かないよと言いたいのですよ。どれだけサーガを広げても、ラプラス事件で地球連邦絶対悪の世界になっちゃったし。

などと毒づいていたらば映像の後にお出ましになられたのが、安彦良和さん。インタビューに耳を傾けたら

「彼らの過去は描ききった。そうすると(描き直さずに)残っているのは本来の『ファースト』の本編」云々・・・

ええっ! やるんですかORIGIN本編を?

安彦さんの御年を考えれば50周年までは待てないでしょうが、40周年でも命を削る大仕事だよなあ。でも宣言しちゃいましたよ公共の電波に乗せて。まさか4月からのORIGIN過去編のように、その「ファーストの本編」もNHKと手を組むの?

いやー・・・今さらとかなんとか書いちゃったよー・・・