Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

楽しい週末。

2 Comments »

お久しぶりっ!

「ご飯食べよっ!」と、はるちゃんからLINE。
おーやまさんがすかさず「予約取った!」と返信。
中間点的な場所で落ち合う事にして、焼肉食べました。

飲んで飲んで食べて食べて食べて。
気付いたら、はるちゃんと我が家は終電出た後(爆)
かろうじて、おーやまさんは最寄りの隣駅へ行く終電に乗れたようで、後から「無事電車下りた。今タクシーで帰宅中」とLINEが。
そして私らがどうしたかというと・・・
はるちゃんの最寄り駅までタクシーで行って、そっからはるちゃんに送ってもらったという(ナニしてんのー・・・)

終電の時間忘れるほど楽しかったという事で。

差し入れ

差し入れ はコメントを受け付けていません

上越高田出身で仙台住まいの知人が、帰省の折に買ってきてくれましたのは、おなじみたちばなのとん汁ラーメンと、三条で商店会が監修しているというカレーラーメンのヌードル。と、万代のバスターミナルカレーというレトルトでした。

ありがたい。正味あと10日くらいは仙台に留まりますが、もう作戦室には炬燵とテレビとガス台くらいしか残っていませんから(大丈夫か?俺)

交通安全 四駆専用

2 Comments »

フリーペーパーを眺めていたら、初詣特集の中の記事が目に留まりまして。
なんと“4WD交通安全御守”なるものが掲載されており、“えぇっ?!”と思わず二度見してしまいまた(・o・)

という、エスクード仲間のクロさんから送られてきた写真を見たら、ほんとに刺繍柄が、見たことのあるデザインです。いやしかし、こんな御守は見たことが無い。

シルエットはどう見てもジムニー!・・・っぽい
文字の字体のせいなのか?後ろ姿がどことなく愛らしく、ゆる〜い感じがしますね。
エスクードユーザーとしてはジムニーっぽい?でいいのかちょっと引っ掛かりますが(- -;)
“どんな悪路でも安全な走行を願って ”作られた4WD専用御守か…一応四駆乗りの端くれとして、これは是非授与して頂かねば!!と、早速参拝しに飛んで行った次第です。

しかしなぜ四駆専用の交通安全御守があるのか?
ここはやはりきちんと確認しなくては、と神社の方に由来を尋ねてみました。

この御守はつい最近頒布が始まったばかりのまだ新しいもので、こちらの宮司さんはジムニーをご所有なんだそうですそれで四駆好きな方々が参拝に来られた際に、こういう御守りがあったらいいな〜という事で作ったとのお話を伺えました。
なんと宮司さんの四駆愛から誕生したものだったとは…!!

るほど! てことで、クロさんに案内してもらって、この神社に参拝のツーリングを企画しましょうか。神社までの道のりは植林された杉の森を、すれ違い困難な未舗装路を進んでいくところだそうです。3月3日の日曜日あたりに参拝ということで、目下クロさんが宮司さんと打ち合わせを始めてくれています。その間、開催までにどこぞの雑誌にも掲載されるらしいですが、まあそれは気にせず、つくばーど開催をご期待ください。

みんなで出かけて行って、エスクード柄のデザインもぜひ作ってくださいと祈願せねばなりませんよねえ!

八年の歳月

八年の歳月 はコメントを受け付けていません

仙台赴任8年めが満了しました。当時はまだ、こんなボードを毎日チェックすることになろうとは思いもしませんでしたが、宮城沖震源の大規模地震には意識的な警戒心を持っての転勤でした(あ、でも僕は国土交通省の人ではありません)

10年は居なくちゃならないだろうなあと、3月に被災してから思っていたのですが、今月いっぱいをもっての帰還命令です。復興のすべてを見届けられません。

その割には、作戦室に来てくれた人は目の当たりにしたのですが、作戦室自体は仮眠に戻って来るだけのような、まず生活感のない部屋のまま8年が過ぎました。追々揃えて行こうと考えていたはずの家財道具は、震災を受けてどうでもよくなり、来るときにエスクード2台分だった荷物同様、月末に引き上げるときも引っ越し業者を使わずに済みそうです。

エレベータの無い3階に住んだため、荷物の搬出は段ボール箱が役に立ちません。近所のスーパーマーケットで見つけた、強化紙製のエコバッグが、手さげで両手に持てるという便利グッズで、生活感無しと言いながらもこれを20袋買い求めました。その6割が書籍と棄てられない雑誌の搬出に費やされ、2割がDVD(笑)

基地においては収納場所がありませんよ・・・

 

大爆発。

2 Comments »

穴空いたのは、裏側。

ふぅ婆さんの腕がね・・・

腫れてびっこひきひき3週間。
途中で病院を変わりましたが、週2くらいの通院ペースで小康状態だったんですが。
昨日の夜中「あれ?腕汚れてる。食べかすでも付いたのかな?」
左前足持ち上げたら、デロデロデロデロ~と練乳のような膿が・・・
拭いても拭いても出てくるのでティッシュペーパーじゃ埒が明かなくて、タオルで押さえる事数分。大分納まった(と思った)のでペットシーツ敷いた上に寝かせて、私も寝ました。
今朝見たら、その後もじわじわと出続けたらしく右前足がかぴかぴに。
・・・これ・・・洗わないと取れないよ・・・ねぇ

暖をとる季節

2 Comments »

以前、suuuさんがコメントで教えてくださった、菅生パーキングエリア(上り)のコーヒースタンドで買い求めたホットコーヒーは、コメントを寄せていただいたとおり、なかなかのものです。エスプレッソ・マシンはずいぶん進化したと感心します。仙台宮城からだと高速に上がってすぐのPAですが、現在はひとつ先の国見SAがレストラン改装中なので、いつもより混雑気味。それを差し引いても菅生は駐車量拡張すべきです。

下りの方は、結局コーヒーシェークの復活がならず、今だとチョコレートシェーク。まあこの季節ですからホットコーヒーを買い求めますが、上りの機械の方がうまいというのは、下りのコーヒースタンドにとっては聞き捨てならない話かもしれません。

しかしふと思い出した。子供の頃はお袋がいれたお茶やらコーヒーやらをポットに詰めて持たされてましたね。ジムニー時代は自分でやって出かけてたんだよな。

 

婆仕様。

2 Comments »

ちょっとだけ飲みやすくなったらしい。

最近、屈むのが辛くて飲みにくそうにしていたので・・・

使わないで置いてあった植木用の台と、シリコンコースターを滑り止めに流用。ほんの3cmくらいの違いなんだけど、大きいねぇ。

ガガガのだだだ

2 Comments »

民放やBSの夜中の番組でなく、ましてやアニメーション化でもなく、地上波の総合テレビでこれをやるという。

あのゼネラル・エグゼクティブ・プレミアム・マーベラス・ディレクターな三津谷寛治さんから「NHKですから」とか自慢されそうなドラマなわけですが、前例がないわけではありません。

ただこれら前例は、番組の作り手側の物語でしたから、視点が異なります。視聴者側の、ファンの視点で進むはずの今回、劇中特撮番組を真正面から作り込むというところが見せ場でしょう。今日はさっさと帰宅しよう。

それにしても、魔女の宅急便のときから5年くらい? 小柴風花さんはうちの霙と同い年なんですが、26歳の役をやれるようになっちゃったのねー。

夜の世界

2 Comments »

「夜の世界」は、五木寛之さんの短編小説の題名で、地味な教師の中年男性が妻子に隠れて古びたシムカを購入し、夜な夜なこれを走らせ家庭も仕事もかなぐり捨て自分だけの時間に溺れていくお話。

それと密接な関係はありませんが、仙台暮らしの中で僕も、時々似たようなことをやっていました。

仙台宮城インターから東北道に上がり、ちょっと南下して仙台南部道路に分岐してこれを走りきると、今度は仙台東部道路にジャンクションする。東部道路を北上して石巻方面には向わず仙台北部道路に乗り入れ再び東北道を目指し、東北道に戻った後は仙台泉インターで降りるのです。

作戦室からのドアtoドアは、ちょうど70キロ。1時間ちょっと、仙台都市圏の夜景と陸送トラックの隊列を眺めながら、周回してくる、夜の世界です。夜景については、この環状線は郊外を走るために首都高のようなきらびやかさはありません。まあ、仙台も外から見たら田舎町です(おいおい)

気分的には、あと30キロくらいの延長があったらいいのですが、そのような路線は無いものねだり。ただしあと数年すると、福島まで南下して相馬へ山越えし、常磐道から東部道路に戻ってくるルートが開通します。もっともそれを待たなくとも、郡山からいわきへ出て仙台に戻ってくることは可能・・・いや、それは長すぎ(笑)

時折、仙台都市圏ループを走ってみて思うことは、どうも「そういうあほな愉しみ」をしている人はいないみたいだなあということです。たまに傍若無人なミニバンが追い越して行きますが、ナンバーが関東圏で、どうやら東北道から入ってきて南部道路で頭を抑えられてイライラしてか、二車線の東部道路になると一気に陸送隊列を追い越して行き、石巻方面の三陸縦貫道路へ消えていきます。

人車共に歳を食ったので、こちらはそういうのはやり過ごしてのんびりと周回するのですが、高速を降りると今度は国道をタクシーが結構な勢いで闊歩している。それらを回避して路地に入り、コンビニエンスストアでコーヒーを買い求め、小休止しながら作戦室に戻ります。

それでちょっと寝てから朝ドラを見て出勤しても一番乗りなんだよね。こういう遊びもおしまいです。来月からは早寝早起きしないと身が持たない。ただし早寝できるように帰って来られるかどうかが甚だ不安・・・

ちんまり。

3 Comments »

真ん丸。

・・・今度はいちが入って寝てました。
いやー、1.5kgの違いは大きいなぁ。

こっちは婆と同じで〝にゃんもないと〟になります。