Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

日々旅ニシテ旅ヲ栖トス

日々旅ニシテ旅ヲ栖トス はコメントを受け付けていません

松尾芭蕉が「おくのほそ道」を編む旅に出たきっかけは、彼が崇めていた西行の五百回忌にちなんだものと言われています。現代の暦では1869年の5月16日(元禄2年3月27日)、江戸深川の住居を引き払い・・・引き払ってまでという覚悟のもとでもあろうし、長い行程のための資金繰りもあったことでしょうが、ともかく芭蕉は曾良を伴い、北を目指して旅に出ました。

日光、黒羽、那須を経て白河関を越え仙台にやってくるのが約1カ月ちょっとの後。途中の滞在期間を差し引くと、やはり健脚だったのだろうと感じます。いま、僕がその距離を数時間で行き来していることを彼が知ったら、どんな顔をしたことやら。

おくのほそ道は松島から平泉に至り、出発からほぼ2か月後に山形の立石寺に戻ってきて、そこから新庄まわりで出羽三山をめぐり鶴岡、酒田から行程最北の象潟に約1カ月をかけて歩み、日本海に沿って越後、金沢、敦賀を回って4カ月と少しで大垣に至ります。彼は大垣にしばし滞在した後、この年行われていた46回めの内宮式年遷宮を見物するため、伊勢に向けて出立していきます。

まさしく日々旅ニシテ旅ヲ栖トス。いくら東北のあちこちに出向く僕でも、4カ月という自由時間を得られない境遇では、この行程と同じ旅は不可能です。なにより気持ちのゆとりも覚悟もないしなあ。

 

アマリリス。

2 Comments »

ポンっ☆

今年も咲いたヨ。
ほったらかしなので、花数少なめ(爆)

さて、またしても球根で鉢がパツパツになってしまったので植え替えと言うか、株分けをせねば・・・

SSレイド、リーチかかる

SSレイド、リーチかかる はコメントを受け付けていません

SSレイドをスタートさせたのは2008年くらいからだったと記憶もあやふやになっていますが、この日曜日にSPFYOさんが出題地点のうち099番を攻略してくれました。まだ096から098の3か所が未攻略のままではありますが、このゲームの予定出題数として、たぶんゴールかも、ゴールかな?となる100の出題となりました。

攻略されてうれしいという、まあ実に珍しく、しかも手法がきわめてアナログなゲームですが、細々と続けられることが何よりありがたいことです。

Sレイド、SSレイドは基本的には「ここがどこだかわかる?」という出題をしていますが、その神髄には出題者側の誰か行くだろうと他力本願なベクトルに対して、第三者側が「行ってみようかな」「行ったら誰かいたりして」と乗ってくれることと、万が一その場所で誰かとばったり会えれば面白いし、誰もいなかったとしても「昨日誰かここへ来たかもしれない」「明日誰かが来るかもしれない」とイメージを膨らませていただくことに願いを込めております。

さてまだ誰も到達していない地点は4つです。もちろん攻略済みのポイントはヒントが増えているので、そこに出かけるも良しです。そこに誰かいなかったとしても、いずれ誰かがやってくるかもしれません。

腹八分目の加減

腹八分目の加減 はコメントを受け付けていません

この三月にネクスコ東日本のイベントとして、三度のどんぶり王座決定戦のグランプリが決定していました。知らずにいた意外な話で、つくばーど基地から最も近い友部SAの上りフードコートからの出品が、このイベントの過去二度のグランプリ獲得であったことは驚きでしたが、今回は守谷SA上りからの作品に王座を奪取されたようです。友部上りは準グランプリ。

で、それらは誰もが食いに行だろうから、こちらは友部下りの出品。

「霞ケ浦帆曳船七福丼」と名付けられたこれは税込み980円。

俵メンチ三個(常陸牛、行方産米豚、茨城県産れんこん)
揚げかまぼこ三種・霞ケ浦産佃煮(川エビ、わかさぎ・ゆず、しじみ)
奥久慈蒟蒻のポテトサラダ
奥久慈卵のゆでたまご
茨城県産紅あずまの大学芋
鴎の形をした大根の浅漬け
ライスペーパーを揚げた帆にマヨネーズかけ

というお品書きが添えられていましたが、不思議なことにそれ以外にこの店の名物である豚肉の炙りも一切れついておりました。

帆が固くパリパリ感のなかったことが残念でしたが、小さ目の俵メンチが三個というのが買い得感ありで、ソースとケチャップマスタードが用意されている。かまぼこに添えられるわさび醤油は県産の「紫峰」を使っています。蛇足ですが味噌汁付き、器は笠間焼。

ゴージャス感でグランプリ、準グランプリに敗退したのかもしれませんが、値段も中身も腹八分目で考えたら、かなりの秀作だと思います。友部上りの今作がゴージャス方向にインフレし、守谷上りも同様ながら価格を抑えた点で優勝しているような気がします。仮に、この値段で帆のパリパリ感が実現し、炙り豚が二切れだったら・・・というのはまあ判官贔屓な印象かもしれません。

友部下りのもうひとつ。腹八分目どころかこれは絶対に誇大広告だろうと苦笑したのが、売れ線で出ている豚丼の最上位にあたる「筑波山」の見本。肉八枚乗せの大盛りの上を行く十六枚だそうです。いやこれはもう筑波山どころか八溝山だよ。と思うのですが、そこはここが友部SAなので、常磐道としてはまだ通過していない八溝山の名前を禁じ手にしているところが律儀です。さてしかし現物の筑波山はどの程度のものなのか、恐ろしくて注文できません。

どなたか挑戦して写真のひとつも提供してくださいませんか?

ひと足先に三十年なのだが・・・

4 Comments »

あ、電車がいないよ

かつて国電と呼ばれていた「国鉄(近郊区間の)電車」が『E電』と名付けられた日から、いつのまにか30年めです。廃止されたという話も聞きませんが、まるで受け入れられず定着もせず死語化してしまいました。E電というのはEast、Electric、Enjoy、Energyなどの意味が込められた造語。しかし大半の意見は「ERRORのE」というマイナスイメージから敬遠されたというものだったそうです。E電というのは公募によって集められた候補の第20位。じゃあ第1位が何だったかと言えば『民電』、さらに2位「首都電」、3位「東鉄」、4位「日電」、5位「民鉄」と、どれもこれもなんともというラインナップでした。

 

Eという文字にERRORをかぶせていったのはマスメディアの反応だったような気もしますが、上位の候補よりも多少はマシにも思えます。でも、後に高速道路で普及するETCにおいても国土交通省で愛称コンテストが行われ、イーテックという愛称が付きましたが、まあ同じ末路を辿っています。実に内輪の話ですが、ESCLEV というサイトネームを決定する際、E‐den(エデン)というのが候補になったことがあり、やはり「斜に構えすぎだ、やめれっ」と一蹴されましたっけ。

そうですか、Eってイメージ良くないんですか。そうは言われてもESCUDOの綴りを今さら変えることもできませんよ。

それで感じることですが、エスクードという単語についても、よく言われたのがエクシード、エクスードと混同されやすい、実際間違える人もある。後年嫌がらせのようにエクシーガなんてのも出てくるし紛らわしいというものでしたが、これらってふつう間違えるか? 間違えて覚えこむのってよほどの馬鹿じゃないのか? と。

Eにこだわってくれる人もいます。「E計画」(どこかのアニメと混同される)→「E‐ACT」(だけどエスクード限定のミーティングじゃないし)→「ENCOUNTER」とか。

「でもねー、ある一定世代より上の人に言わせたら、エスクードもランクルもサファリもみんな『ジープ』ですからねえ」

などと言われながら前途多難のまま、エスクードのEは、来年が30周年。

 

そういえば。

2 Comments »

いっちょまえ(笑)

連休中、甥っ子の発表会聞きに行ったんだっけ。
(音楽レッスンスタジオの発表会ね)

自分の発表だけじゃなくて、他のコの発表のサポートしてたり(甥っ子はギターだけど、ベースのコとかドラムのコとか。逆もありで、甥っ子の発表で他のコがサポート演奏してくれる)
サポートで弾く曲は、レッスンの時に1・2回先生とザックリ合わせただけで「後は自分で練習しといて」と任されたとか。

・・・いつの間にそんなに上達したんだ?

10年経っていた

10年経っていた はコメントを受け付けていません

なぜか屋根の上に戸板を括り付けているTD51Wは、数週間じっと身動きせずに牧之原市の相良支庁舎の駐車場に保管されていました。

車両の周囲にはロープとバリケードが張り巡らされ、この車を動かすことはならぬし誰一人立ち入りもならぬぞという物々しい風景・・・でもなく、このエスクードはじっと「その日」を待っているのでした。

このお話を知らせてくれたのは、当日の静岡新聞を読んだ、だいすけさんの奥方。

なんだか記事を見て 暖かい気持ちになって
思わず メールまでしちゃいました。

それがきっかけ。数日後の金曜日の夜、仕事をうっちゃりやっつけ、牧之原まで走りました。

営巣していたのはセグロセキレイ。せっせと餌を運び込む姿を見てほっこりさせられ、そーっとこの場を離れたのが、いつのまにか10年前のこと。

そのまま天竜川まで出かけてカレーを呑み、タッチアンドゴーで山梨のアイリッシュパブまで、当時そこで使われていた白いTD01Wを拝見に押しかけ、その道々SSレイドの仕込なんかもやっておりました(2年後に攻略された)

24時間で1000キロには満たない弾丸ツーリングでしたが、前の年の秋に15年落ちで手に入れた「コミューターとして使うから長距離はやらない」つもりだったコンバーチブルの初の遠乗り。このときまだうちのコンバーチブルの積算走行距離は正真正銘100000キロ未満だったのですよ。いま、遠乗りの大部分が仕事で日常茶飯事になってしまって、旅をしている感覚になれない気持ちが半分。それって、けっこうもったいないことをしているのかもしれません。

 

 

 

収穫開始。

2 Comments »

初収穫♪

連休中に一個だけ赤くなったので、虫に喰われる前に収穫。
陽気が良いので、あれよあれよと言う間に次々と赤くなってます♪

既に30個越え♥

7日収穫

9日収穫

本日の収穫

僕は売らないけどさ

4 Comments »

クルマの売却アピールのためにこれほど入れ込んだ動画を作るとは恐れ入ります。

そうだよ、あの動画だよ

僕なんかマイクロソフトペイントしか持ってないのでこんなんしか作れなかったけど、これやったのが2004年でしたから、いつしか同じようなことを考える人が出てきたのねえ。

 

ぴよぴよぴよ

2 Comments »

何の授業かねぇ?

家のすぐ前の公園で、校外学習中の1年生。
多分、1年生全員だと思うのよね。
担任の先生に加えて、多分教頭先生?もご同行。

雨の降る中、何かいいもの見つかったかな。