Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

ぽけー・・・。

2 Comments »

やっぱり王様と侍従(笑)

その昔ふぅのお気に入りだった〝マザーボール(猫用クッション)〟最近でんがよく乗ってます。
洗濯物取り込みに帰ったら、二匹でギューギューになりながら寝てましたわ。
・・・今日ってそんな寒かったかい?

成りかけの朝

成りかけの朝 はコメントを受け付けていません

こんな時間に移動なんだからいつものことながら泣けてきますが、この日の朝は珍しい景色が広がっていました。

あと少しでちゃんとした太陽柱になったかもなー。でもたぶんこれ太陽柱でいいんですよね?

狂い咲き呑んだーロード

狂い咲き呑んだーロード はコメントを受け付けていません

近年ここまで早咲きはなかったはずです。2月中旬の後半で天狗の森の一番桜がぽつぽつと開花してしまいました。春一番が吹いた日の温暖な天候が引き金を引いたようです。これで今年の花見の時期を読むのが一段と困難になってしまうのです。

が、とりあえず我々は新年会の開催です。

 

しつこいようですが出し物はカレーライス。ま、散々紹介しているのでそれは置いといて、自家製タルタルソースで唐揚げとかハムカツとかメンチカツとかとちおとめとかが食卓に並んでは胃袋に消えていきます。

あとは吞んだくれて夜明かし。

 

今回初参加してくださったのは、TDA4Wに乗るmadcrowさんと、TD51Wのq.heyさんご家族。madcrowさんのエスクードはコムロさんの白いやつと同型ですが、まだノーマル仕様ながら装備の取り付け方法などが独特の雰囲気を醸し出しています。一方q.heyさんのエスクードは、昔懐かしいアプローチのクロカン仕様を独自の手法で体現しており、2000ccの車体からスプラッシュガード類をそぎ落としています。

さて2日目はこれでもかというほどの、まったく学習能力のない分量を次々と調理する焼肉大会なのですが、肉で満腹になっては寒さ対策に用意した喜多方ラーメンが無駄になってしまう。どうすんだこの大量の肉! と困りかけたところへ午後からの北風が吹き始め、やっぱり暖を取りたいと麺はゆでられることとなり、なんとか無駄にならずに済みました。

新年会の様子はだいたいこんな感じです。

 

つくばーどin岩間ⅩⅩⅥ 新年会

4 Comments »

というわけで豆まきもバレンタインデーも過ぎてしまいましたが我々はまだ新年会モーションなのです。新年会なんだけれど御節料理も雑煮も出ません。つくばーどの故事にならい、天狗の森で開く際の晩飯は、カレーライスを置いて他にはないのです。とか言ってる割に、そのカレーは浜松で調理され運ばれるという変な伝統もあったりします。これがもう17年続いているのです。

17年めなのに26回め。というのは、新年会以外にも天狗の森は活用されているからで、まあいろいろ便利なところなのです(便利なのは俺だけだったりという話は公然の秘密)。まあなんだかんだで美味いモノ食ってだらだらと呑んだくれると毎回言ってますが、あまりそうなったケースはなくて、エスクードの情報交換としてはかなり濃厚で真面目な対話が展開します。

で、基地においては霙がアップルパイを焼いてます。SIDEKICKさんはすでに「カレーは豚バラものと鶏ももものなんですが、作りすぎたかもしれない」と言ってまして、AMGさんも別枠でカレーを作って来るのです。ここにまさ姐直伝のアップルパイが乱入するので、またもや食材が余るのではないかと懸念ばっかり(笑)

詳しくはまたあとで。

みんな吹き飛べ(後編) 和邇さんの手記017

8 Comments »

我が新帝国ワニには、まだまだ拿捕した超兵器がわんさかあるのぢゃ!新年会当日には、愛宕山を編隊組んで空爆しちゃるわ(爆)

あのDoctorワニからも謎の挑戦状が添えられていました。和邇さんこられないって言ってたけど? などと補給物資を確認していたら、こんなものが出てきたのです。

こここ、これは練り歯磨ではないかっ!

マグマライザーに積まれてきた歯磨き粉。どちらも偽装なのです。それがわかる人には戦慄の瞬間です。わからない人(まあほとんど大半の人々)は、機会があればウルトラセブンの第17話を細かくご覧ください。

緩衝材がわりに歯磨き入れたのよくわかりましたね。サイズがC4(軍用プラスチック爆薬)に近かったんで丁度よかったものですから。
スパイナーのつもりでしたけど、エムエス爆弾という手もありましたね。

どういうことかというと、そのエムエス爆弾というのが左の写真。マグマライザーに常備されている強力な爆弾です。

若い人たちにはわからないと思いますが、このエムエス爆弾のユニットをよーく見ると、これが昭和40年代に販売されていた歯磨き粉のパッケージが使われていることがわかります。というより、その小道具づくりのエピソードはもうかなり有名なお話。

つまり和邇さんはC4と言っていながら、ちゃっかりとエムエス爆弾のパロディーをやっていたのです。

うぬぬぬぬ、恐るべし「みんな吹き飛べ」の意味。もしもこれが

「つくばーどの面々、カレーライスにトンカツくらいは付け合わせるはずだから、練り辛子のチューブに歯磨き入れて送ってしまえ」

という確信犯的なシミュレーションだとしたら・・・い、いや待て、そう先読みに走らせておいて、実はこれの中身が練り辛子だったらどうなる? ←考えすぎ

みんな吹き飛べ(前編) 和邇さんの手記016

2 Comments »

あわよくばドタ参を目論んでいたのですが、今回も玉砕(泣)。皆さんとお会いできないのも悲しいんですけど、娘らに責められるのもまたツラい(笑)

カレーのお供、ご用意させていただいてもよろしいでしょうか? 去年バタバタしてて送りそびれ、一族で一年かけて消費しました(爆)。お許しいただけるなら基地に向けてマグマライザーをば・・・

という和邇さんのマグマライザー発言は「謎の地球防衛軍 中編」あたりに端を発していると思われます。そして先日届いた箱を開けたらほんとに入っているところにビビらされます。

掘鑿速度が毎時最大25㎞として、途中硬い岩盤とかなければ間に合いますね。ではスパイナーを満載して発進させましょう(笑)

しかしこのマグマライザー自体がダミーで、模型の箱だけというお茶目。その内側に満載されたカレーの供。ありがたく新年会で活用させていただきます。

しかし、和邇さんから謎の伝言も添えられていました。

「みんな吹き飛べ」(爆)

・・・後編(かなり難解でマニアックすぎる)に続く!

 

もにょ足りにゃー。

1 Comment »

チリリ~ン

〝ねこのきもち〟のおまけ再び。
さすがにおまけだけあって、とっても小振りです。

触ると逃げるように動く球が転がってチリチリ音がするので遊んでますが。すぐ飽きるんだろうなー・・・

そして気づくとひっくり返ってるのはどうして?

突っ込んじゃ・・・だめ?

2 Comments »

ジラースの絵がなかったのよ

このところ世界情勢から取り残されてばかりで、しかも取り残されていてもまったく国際的に何一つ影響がないという情なーい日々ですから、ブルーリボン賞に初めて「人間ではない受賞者」が登壇したということも知らなかった。そのニュース自体はあとで見聞きして「へー」という感想を抱いたわけですが、この登壇に対して誰か一人くらいは突っ込みを入れたのかどうかが気になっても確かめようもありません。いやほら、ファンの方々は「キンゴジ」「モスゴジ」とか極めて高度な識別眼を持ってるじゃないですか。こういうめでたい席ですから、ゴジラならどれを見繕ってもいいのかなあと感じながら、僕はこの登壇者がどのゴジラかわかんないんで大きなことは言えないんですけどね。

受賞した映画のゴジラぐるみを、さすがにこの場のためだけに作るわけにはいかなかったんでしょうね。

絶対違う・・・

4 Comments »

にくきう

長年使ってるバスマットがボロボロになってきたので、どうしようかと思っていたところ「珪藻土のバスマットはサラサラでイイ」という話を聞きつけて購入。
普通ので十分だと思ってたら、新月サンが「猫の肉球柄があるじゃない」とそっちを選んでくれました。

買って帰って箱から出したら
「・・・違くね?」

これ犬の肉球の形だってば。
猫の掌球(一番大きい肉球)はひし形じゃなーいっ!!

騙されたっ

千波やまにはミミンズクがおったよ

千波やまにはミミンズクがおったよ はコメントを受け付けていません

水戸市で行きつけだった喫茶店が昨年秋に閉店して、様々な条件を満たしてくれる隠れ家がまた一つ無くなっちゃったなあと思っていたのですが、その店舗が別の経営者に買い取られて新装開店していました。時代の趨勢で喫煙はテラス席のみに狭められてしまいましたが、店内はほとんどそのまま引き継がれているので、よく使っていた席にお邪魔してモーニングを頼んだら、コーヒー類はかなり幅広く選択できる献立。それではカプチーノを注文すると、意表を突かれましたよ。

聞けばひたちなか市に本店のあるこの店は千波のここが四店舗目で、市内のもう一か所と柏市の病院内の店舗ともに、いろいろなデザインのラテアートを載せてくれるそうです。

しかしだ。運ばれてきたカプチーノに、なぜ「ミミンズク」が描かれていたのかは、たぶん深読みするほどのことじゃないとは思うんですが、まさかこちらの本性を見抜かれたのか?