Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

海の日2019

2 Comments »

昔は7月20日と固定されていた海の日も今では第三月曜日に指定されているので、ことしは7月15日。

月曜日に休めるというのはちょっとありがたいですが、まあだからといって海装備で海岸へ出かけることはなさそうです。というわけでエスクード乗りには珍しくも懐かしい(かどうかはわかりませんが)のをひとつ。

アニメーター、菊地通隆さんの描いたTA01R。菊地さんと言えば別のところではカレラだとかカウンタックだとかに寄り添う美女を(別のところで、ですよ)描いていますが、最も原点に近いところで扱っていたのはエスクードでした。89年式のヘリーハンセン・リミテッドを同年発行のサイバーコミックで出しているところが、超音戦士並みの速さです。が、たぶんメインに描いたのは引っ張ってきた水上バイクの方でしょうね(笑)

つくばーどin日光大室02

6 Comments »

天然氷で作られたかき氷だと「きーん」とは来ないというお話ですが、早食いしたらどうなのか?

という実証実験も含めて(やるのかよ)、春に予告した日光大室のつくばーどを開催です。

とりあえず前振り。ミーティングの様子はこちら

言った手前、「きーん」と来るか否かの実証をしたところ、AMGさんは「来ないねー」と言うわけですが僕は・・・

キターーーー

お約束のような期待を裏切らないオチ。いかに天然氷を綿細工のようにきめ細かく削ろうとも、もたもた食ってりゃ下の方は自重と冷却で固まっていくのですよ。

それはもう普通のかき氷。

正午をスタート時刻として第19回Bレイドに移行します。全員が琴路を出発した後、2番目のCPへ先回りしようと移動中、なぜかバックミラーに一番先に出たはずのSIDEKICKさんが見え隠れする。追い越させようと路肩に寄せたら忽然と消えている。不思議に思って先へ進み、2つ先の交差点で信号待ちしていると、彼のエスクードが右手から現れ右折していく。さらに最初のCPを飛ばして先回りしたはずなのに、CPにたどり着くと、彼どころかクロさんまで到着している。

どうも彼らはカーナビゲーションではなくグーグルマップでルート設定しているらしい。クロさん曰く「けもの道ショートカットをたくさん案内されましたから」(そりゃ追いつけないわ)

しかも、前回の買い出しトライアルに続いてまたもやCP問題としていたパンが売切れ! 栃木県の人、どんだけパン好きなのだ? てことでこのCPは得点の一部を均等に配する救済措置を発動です。

いずれにしても、のんびり走っているとゴール到着がびりになってしまうので、こちらもけもの道山越えしてゴール地点にて待機。レイドの後半は雨も上がっていました。それにしても出走者が少ないだけ全員の移動も速く、CPを減らしたことが裏目に出た感があります。

かくしてクロさんコーディネートの栃木県での2回目は、滞りなくお開きとなっております。あっ、Bレイドの優勝はAMGさんでした。

さして悪いことではないと・・・

さして悪いことではないと・・・ はコメントを受け付けていません

ジープに対してシエラを「ジムニー大きくなりました」と、二階堂さんは言っておりますが。

だって、エスクードのコンバーチブルと比べたってホイルベース長いし、全高、全幅とともにリアトレッド広いし、室内寸の長さも幅も上だし、今さら何言ってんですかな話ですわ。いーじゃんよ、それくらいのサイズアップなら。というより、いかに最初のエスクードがコミュータークラスとして優れていたか、ということなのです。

ちょっと早かったかな?

2 Comments »

まず味見の一株。

「大丈夫かな?まだ早いかな?」
と、新月サンが待ち切れず引っこ抜いた枝豆。
莢がよく膨らんだ株を選んだそうですが、まだ膨らみ切ってないのも何個か(ま、仕方ない)

最近はまっている〝焼く〟という手段で。
(今シーズンは何故か〝焼きそら豆〟が気に入って、何度か購入したそら豆すべてグリルで焼きました)
「そら豆が旨いんだから、枝豆もいけるんぢゃね?」
という主張の下グリルに突っ込んだという・・・

今週・来週辺りで食い尽くすかな(笑)

それほどに天邪鬼な選択なのか?

それほどに天邪鬼な選択なのか? はコメントを受け付けていません

延期となっていた海洋堂の「miniQ デフォルメ軽自動車コレクション【ハスラー編】」てのが過日リリースされましたが・・・

車体色としては、またも和爾さんちのもうちのもラインナップされねーっ

一か月遅いわ。

2 Comments »

労働ちう。

なんやらかんやらで時間がとれず、7月になってしまいました。
いつもなら6月初め辺りの週末にやってる刈り込み。

冬の間の降雨の少なさからか、何株か立ち枯れてしまったサツキ・・・
真夏はダメでしょうから、涼しくなったら植え替えねば。

大暑来れる前なればなり

大暑来れる前なればなり はコメントを受け付けていません

小暑は過ぎたので、ぼちぼち梅雨明けに向かってほしいところです。

恋瀬川を遡っていくと、左岸に天の川が流れ込んでくる。恋瀬川とか天の川とか、またなんとも風情のある名前を付けたものです(ただし、諸説ありますが恋瀬というのは単に当て字に過ぎないそうです)。でもどちらを遡上しても彼方の筑波山にはたどり着けないのですが、天の川よりさらに上流で合流している川又川を進めば、なんとか筑波山の山体にに最も近いところまで行くことができます。

梅雨が明けてくると、蟋蟀居壁などと言われコオロギの類が壁際で鳴き始めるということですが、つくばーど基地では例年、7月2日あたりにヒグラシが鳴き(しかしヒグラシは秋の季語)、これを機に梅雨明けの様相となります。今年は10日夕方にようやく鳴きました。

昨年は6月の末に明けていましたが、この7月はもう少し梅雨が踏みとどまるらしいです。

風情だけなら良いのですが、災害頻度の高まる気候変動はどうにかならんものかと思わされます。稜線の向こうに積乱雲という景色は、かっこいいんですけどね。

 

 

ピーマンの行く末。

2 Comments »

ぷりっ☆

初めて採れたピーマン。
どうやって食べたら美味しいかなぁ・・・と考えて、肉詰めにしました。
一緒に収穫されたキュウリは、また味噌マヨで。

肉詰めの煮びたしにしようか、焼いてハンバーグみたいにソースかけようか、悩んだ結果後者に。

るん♪

天使が降りてくる 低い雨雲の街

2 Comments »

しつこいぞと言われそうにもまたダカールラリーの歌を出してしまいましたが(先日のは二番の歌詞)、なんで低い雨雲だと天使が降りてくるのかようわからん上、そんな日に降りてくる天使なんざ、ろくなもんじゃねーよと思います。

そんな霊的な話はけたぐりをかまして、尾上邸におじゃましたらご夫妻ともジムニー歴史館に出ており、電話をかけたら「すぐそっちに行くよ」

尾上会長が戻ってくるまで「雨降って来なけりゃいいなあ」と低めの雨雲を見上げながら、ガレージの中のコンバーチブルをガラス越しに撮ったら怖いことに(笑)

「いやーお待たせしたー」

と、会長はジムニーじゃなくてエブリイで現れました。それ自体意表を突かれたのですが、戻ってくるなりガレージの引き戸を解錠もせず動かすではありませんか。

「開いとったんかいっ」

↑同行した狼駄さん、もう嬉しくてしょうがない。

彼にとっては、自身も乗っていた01Rの1型で、しかも同じ色です。ああ、ということは、うちのぷらすBLUE(2型)よりも、このレストア車の方が古いことになります。

こんな段取りで、あとは会長と旧知の中である和邇さんにも声をかけておいたので、それを待ちながら取材していたのですがやってきたのは二階堂さん。するとメール着信、「役員に捕まりまして。ごめんなさい」と。あの人、いつもあと一歩のところでというブラック魔王と似たような顛末なのです。しかし、こういう面子が万が一1人も欠けずに揃っていたら、天使どころか何が降りてきたかわかったもんじゃないです。

 

超嫌がられた昼ご飯。

2 Comments »

なぜならば、トマトつけ麺だったから。

日曜日のあさ「お腹が空きました」
と、朝ご飯食べてない新月サンが主張するので
(私も食べてないけどな)
超大盛りでご用意致しました。

但し。
例の一件(すっからか〜ん)で、めぼしい食材が殆ど無いので・・・
野菜室にあったトマトと買い置きのツナ缶でつけ麺なぞ。
パスタにしても良かったんだけど・・・
マンネリ気味だったので、ここは一発変わり種で攻めてみた(笑)

スーパーの麺売り場で〝トマトラーメン〟とか〝レモン焼きそば〟とか目にする度「絶対いらない」と拒絶してましたが。
これしか出てきませんでしたので、渋々口にしましたわよ。
採りたてのパセリも刻んだし、冷製パスタだと思えば!
(だったらパスタで作ればよかったのでは・・・)

ま、思ったほど違和感はなかったそうで、無事完食いたしました。