Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

そろそろ頃合い

7 Comments »

という声がかかり、大洗の行きつけのお店にさんまの塩焼きを食いに出かけてきました。9月の出足の頃、漁獲量のせいか妙に小売り値が高かったこともありますが、まだ早いよと助言されて旬の時期は控えておりました。ほんとはもうちょっと待っていた方がいいらしいですが、待ちすぎても食わずに飽きてしまうのです。戻り鰹の最後の時期にもどうにか間に合ったようで、これも刺身でいただきまして、地元でもうまい魚が食えるのはありがたいことと店主にお礼を言って会計。

町おこしが一応の軌道に乗って、大洗も夏冬関係なく来客が増え、満席で入れなかったり予約入れてから来てくれと無下に言われたり、にぎわってきた半面お店の雰囲気もなんとなく変質しているなか、ここのお店はそのような大波をかぶっていなくて静かで落ち着いて飯が食える穴場で・・・す・・・

って言ってるそばからこれかよ(笑)

なんで今頃こんなの張り出すかなー・・・

撃沈。

5 Comments »

暑いんだってばーーー

木曜日「ん?喉が変かも」と思ってたら
金曜日には明らかに痛い・・・
慌てて病院に行くも発熱した挙句、三連休は家事放棄して寝てました。

・・・どうしていつもは布団にこないチビずが寄ってくる?!
キミたちに寄り添われると暑いし熱いんだってばっ!
最初はふぅが寝ていたのに、チビずが来たら足もとに避難したった・・・

朧月夜の宵の口

10 Comments »

話題が前後していますが先週土曜日の夜、那珂川河畔でキャンプに参加し、でれーっと朧月夜を見上げてきました。狼駄さんのハヤシライスもさることながら、madcrowさんのキャンプ装備が出てくるわ出てくるわで、キャンプツールといえばコムロさんのはずが、コムロさんがほぼ手ぶらでいられるという贅沢な晩餐となりました。念のためにと米沢牛を買っていかなかったら、俺もうすいませんの連呼をしなくてはならないところでしたよ。

夜半にちょこっとTA01Wさんが顔を出して、丑三つ時に就寝して翌朝目が覚めてみれば、見知らぬ三代目のサロモンリミテッドが近所にいるではありませんか。早速狼駄さんがコンタクトしに行き、しばしユーザーさんと談話をさせていただきました。ジムニーを7台乗り継いでからのエスクードだそうで、お父さんが初代にお乗りだったとか。あらなんだかMaroさん親子みたいだわと思ったら、彼の実家と同じ街にお住いのユーザーさんでした。

時間を巻き戻して朧月の月齢は16.9。まだ満月から抜け出したばかりの晩。タープ越しでも月光が柔らかく降り注いでいました。だからねー、満月期にはいろんなことが起きるというジンクス発揮でしたね。連休初日だけにサイトも混雑していましたが、多少ぬかるんでいたとはいえ、まあまあ広いゾーンを確保できたので、窮屈にならず騒がしくもなくの設営でした。

体育の日なので

体育の日なので はコメントを受け付けていません

  好きです、こういうの。

絶賛放送600回

絶賛放送600回 はコメントを受け付けていません

TOKYO FMなどJFN37局ネットで毎週日曜日の夕方に放送している『NISSAN あ、安部礼司~BEYOND THE AVERAGE~』 が、積もり積もって本日の放送で600回目を迎えるとか。2006年に始まりシーズン12の長寿。日曜夕方という時間帯は意外と外出していないことが多く、それこそ昔はケータイやパソコンで受信できる環境でもなく、車の中で聴くか、携帯ラジオを用意しないと聴き逃していましたが、出かけたときは信州でも東北でも移動中の愉しみで馴染んでいました。

いわゆるコメディドラマでありその時節のツボにはまる楽曲を流し、世相から切り取った物語や情報発信をしながら、提供が日産なので車の宣伝もするという番組の主役は、70年代生まれのサラリーマンと、その取り巻き。黎明期は受けだけを狙ったうさんくさい登場人物も出たり消えたりしていましたが、安部礼司くんが仕事と恋愛を通して紆余曲折しながらお嫁さんをもらい父親になり二人目の子供が生まれ後輩が結婚したりしているうちに、600回。

だいたい今頃の季節になると、来年は続くんだろうか? もう〇年になっちゃったしそろそろ最終回か? などと毎年不安材料として脳内浮上してくる懸念を打ち負かして続いている人気番組なので、きっと安部くんが定年を迎えるまでやり抜いてくれるのかもしれないと期待してますが、彼よりこっちの方が先に定年になるんだわという別の哀愁も、そのうち感じさせてくれるのでしょう。

 

三歩寄る侵略者 和邇さんの手記024

三歩寄る侵略者 和邇さんの手記024 はコメントを受け付けていません

新帝国ワニの新兵器!

名付けて

「パッションオレンジクロコダイルポロスFリミテッド」

である!

地球上のマナを残さず吸収し、その呪術的な力の発動によって全人類をポンジュースにしてくれるわ!

完成までの僅かな時間を、戦々恐々と過ごすがよい。

 

・・・・

それって、帝国内で新勢力に侵略されてるんじゃないのか? とうとう現用兵器のサイドキックもビターラも駆逐される時が来るのか? 一番戦々恐々としているのはDr.ワニ自身じゃないのか?

それにしてもなにその覚えるの大変な名前。って、一部にはこちらが推奨した学名も混ざってるんですが

 

確かに「長い!」と言われて、命名権も奪われましたのさ。

というわけで正式呼称は、ででん!

『蓮田さん』

 

・・・・・

いよいよわけがわかんねーよっ

シンクロ。

2 Comments »

何か意味あるのかい?

夕飯後。ふと横を見たら、でんいちが全く同じポーズをしておりました。

・・・兄弟だから?

ふぅちぃはあんまり見た事なかったなぁ、シンクロ。

蔵王越え

蔵王越え はコメントを受け付けていません

青森から福島まで、東北地方の著名な山々が一気に初冠雪した中で、蔵王だけニュースでも天気予報でも名乗りが上がらなかった。宮城側の山麓からは、朝方は白っぽい山頂だったという声もあったようですが、冠雪とはみなされなかったようです。

まあそんなに急がないでよ、紅葉見物にだってここ数年行けていないんだからと、上山市に出かける仕事のために蔵王越え(仕事です。仕事ですからね)

岩手県の八幡平辺りでは、アスピーテラインが雪で通行止めになったという話も聞くわりには、宮城県の蔵王エコーラインはまだまだ南なので、紅葉散策にはちょっと早かったようです。連休初日が雨予報だから、そのあと冷え込んで見ごろになっていくはず。

気が早かった分観光客も少ない平日ですから、混雑もせずにピークへたどり着きます。ただし仕事中ですし御釜散策はせずに山形県へ(ほんとだからな)

それでも途中のパーキングゾーンに車を停めて、道路脇の法面を見上げれば、そこそこの色づきは始まっています。気温は11℃。風が無いので肌寒さも感じずゆったりと・・・いや時間通りに上山へ降りていくことができましたよ。米沢方面から伸びてくる新しい高速道路のインターチェンジがだいぶ形になっておりました。

帰路も同じルートと思ったんだけど、現地を出るのが夜になっちゃったので断念。

超嫌がられた。

2 Comments »

にゃん

車で使うって言ったら、新月サンが
「えーーーーーーーーっ」

もう乗せちゃったもーん。

荘内の文化

荘内の文化 はコメントを受け付けていません

山形県鶴岡市には1971年から文化会館があって、特に音楽の文芸活動が盛んだそうで、夏前に建て替えられた地銀本店のビル内にすら大ホールが完備されているほどです。その市立文化会館が改築され、市民公募で「タクト鶴岡」と名付けられていたかと思ったらいつのまにかネーミングライツで地銀名もくっついて完成して、藩政時代の建築やら維新から大正にかけての建物もまだまだ健在の、ちょっとイイ感じのする鶴岡の街にはかなり見慣れない施設が姿を現しました。

なんかこうへんてこな・・・などと言ったらぶっとばされるので言いませんが(言ってるし)、これを意匠面で設計したのは、僕と同郷の妹島和世さん。ハイアット財団から建築家に対して授与されるプリツカー賞を2010年に受けた建築家で、最近だとすみだ北斎美術館なんてのを手掛けていますが、鶴岡のこのホールが彼女が独立して30年めの作品となります。へんてこな・・・などとは決して言ってはならない、鶴岡でこれ?とつい思ってしまった複雑豪快な屋根のごちゃごちゃは、遠望する山並みと重ならないような配慮や降雪時の雪の重さに対する備えやら、いろいろな意味が込められているのですが、いずれ街並みにとけ込んでいくのでしょう。

その山並みの一つに数えられる月山の麓に黒川というところがあり、そこの鎮守である春日神社の神事能が、ホールの完成を記念して奉納公演されました。演目は「淡路」。朝廷の臣下が淡路島を訪れ、そこで邂逅した老人と男に水田に立てている幣帛の理由を聞き、国土創世の神話に触れる。その夜臣下のもとに伊邪那岐が現れるという筋立て。黒川能もまたこの地の伝統文化として、猿楽能でありながら独自のスタイルを受け継いでいるとのことで、庄内と上方の繋がりの古さを感じさせます。

鶴岡の成り立ちは17世紀ごろからですが、黒川能の原型は13世紀の伝来という年代差があるようですから。そうした伝統文化の節目が、21世紀の今にあたり、荘銀タクト鶴岡は最も新しい文化の発信拠点となっていくのです。完成前の市民向け内覧会には、ただ1日に鶴岡市の総人口のうち7%近くの来場者があったという話を伺い、地域の関心の高さを感じました。