Trend-Blue

  ~懲りない傾向~

期間限定で土日限定の賞味期限45分

2 Comments »

そんな商品なので通販は不可能、店頭販売のみという「栗やが創ったもんぶらん」は、タルト生地に濃厚なモンブランペーストが盛り付けられた生菓子です。濃厚というより、これ生地を除けば栗しか使っていないんじゃないか?

地元の生産者が工夫を重ねて郷土の素材を食文化に押し上げてきたのは、ここ10年ほどのことですが、ただ田舎の町というわけではなかったのだなあと今更の目から鱗な一品。

価格も冒険しています。実際、これで大丈夫?という割高感があります。しかし午後から出かけて行ったらもう品切れ寸前というし、予約注文して買い求めに来ていたお客さんは東京からやって来たと。いやいや・・・それはありがたいけれど45分で帰宅できるのか?と余計な心配をしてしまいます。

もちろん、生産・販売している小田喜商店さんでは保冷材もつけて保冷パックに入れてくれます。生クリームの味がない、栗のみの甘さというのは好みが分かれるところかもしれませんが、今年は8月半ばまで販売するそうです。で、今日は試食会があるらしい。ひとまずEレイドの課題にも取り上げました。

あー・・・那珂川行かなきゃなんないんだよ、どうすっかねえ。

最初の一個。

2 Comments »

真っ赤♪

新月サンが「まだかなまだかな」とワクワクしながら待っていたトマト。
ヘタの辺りまで赤くなったので食べてみました。

ちょっと皮が硬いけど、味は良いぞ♥
あと何個食べられるかな?
まぁ大玉トマトは1本しか植えてないから、そんな大量には収穫出来ないけどね(笑)

夏林道のリスク

夏林道のリスク はコメントを受け付けていません

東北の林道も雪解から梅雨入りですが、あちこち土砂崩れや路肩損壊、倒木で案外リスクは高いものです。それらを乗り越えていくのが冒険だと勘違いしてはいけない。やむにやまれない状況打破であって、クロスカントリー走行の練習を積んだわけでもなく車の性能だけでクリアできるというのは極めて幸運だと思った方がよいでしょう。クロカン四駆からSUVへと時代が移り変わって車の性能向上は進みましたが、安全マージンが高まる反面、リスクに気づかない危険も増しています。

その手の障害が無かった、恵まれた林道においても、東北では昨年から入山した人がクマに襲われ命を落とす事故も多発しています。そういったリスクに対する警鐘や対策について、昨今のSUVを取り扱う雑誌が記事化することもない。スーパースージー誌でさえ書かない。あまつさえ「本来そっとしておくべきそこに大挙して乗り込んでいったことを喜々として書いちゃうのか?」というツーリング記事の方が多い。教わる手立てを知らない人々にとっては不幸なことだと思います。

クマよけの対策を施していても、出くわすときは出くわしてしまうもので、人けのない林道の路傍に立ち、いやそれ自体けっこう危険なんだけれど、鹿なり熊なりの気配を感じ取れるかどうか。これもやはり年季が必要です。となると、走ってみないことには経験値も上がらないという矛盾も生ずるのですが。

何にせよ健康と安全のために走り過ぎには注意しましょうと自らお茶を濁しますが、後ろを振り返ったらすぐ近くに鹿がいたってだけでも、けっこうビビるもんですよ。

 

わさわさ。

2 Comments »

きれい♥

なんだか機嫌がよかったらしくて10個以上蕾がついたサボテン。
この写真の前に、既に3個咲きました。

そしてこの後も咲く予定。
多分一日おきに1個か2個ずつ・・・

あまりにも哀しい

2 Comments »

フジ・オートの渡辺代表が久しぶりにブログを更新されたなあと思って拝読してみれば

当ブログは、6月いっぱいで終了となります
次回からは「LINE」公式アカウント取得予定です!

・・・な、なんですとーっ?

業務も多忙だし御年も(失礼)・・・だし、FaceBookとブログとを掛け持ちするのは何かと負担でしょう。ブログで伝えてきた内容はそれこそFaceBookで賄えるわけですから。でもここへきてLINEなんて、御年(重ね重ね失礼)・・・じゃねーよなあと感心する反面ですね。

渡辺さん。俺はね、思うところあってSNSに身を置かずにやってんのよ。フリーで公開されてきたブログが閉鎖となれば、フジ・オートとのコンタクト先は(電話するなりメール入れるなり、はたまた出かけて行けばいいんだけどさ)失われるんだよ。

と、この際だから抗議の一言をあとで電話も入れておこう。あー、その電話も未だにガラケーなもんで、LINEにはついて行けないのでした(笑)

そんなね、自分の都合で勝手にSNSに行かないことを棚に上げてクレームできた義理ではないんですけどね。まあちょっと以上かなり未満、憤っておりますよ。

あら、まぁ。

2 Comments »

もうそろそろ?

先日の刈り込みの時に、掃き集めようと思って持ち出した竹ぼうき。
よく見たらアゲハのサナギちゃんがくっついてました。

・・・どれだけ使われていなかったのよこのほうき。
どうも塀を挟んだ隣家からやって来たみたい。
(立ててあった横に柑橘系の木が何本かある)

しょうがないから、この部分切り落として適当なところに差しておきましたけど。さて、無事に羽化するかしら?

盛者必衰

2 Comments »

親会社が売却することを報じられたのが5月のこと。1970年に日本初のハンバーガーショップとして誕生し、20年前には全国で355店舗あったそうですが、自分の生活圏からはそれ以前に店舗が無くなっており、すっかり縁遠くなっていました。

ドムドムハンバーガーは今回の経営譲渡によって現存する55店舗のうち36店舗を手放し、残りは閉店かクレープ屋への転換を図るとか。

自分が10代の頃は、学校へ登校するため降りる駅のバスターミナルに大きな店舗があって、ベーコンレタスバーガーだったかベーコンエッグバーガーだったかを注文し、さらにマクドナルドのそれよりも種類豊富なシェイクを飲むのが楽しみでした。あの街では少なくとも、マクドナルドの進出以前にドムドムがハンバーガーを売っていて、文字通り日本初を標榜していたのです。その後しばらく通いながらも、駅前再開発によって撤退していき、縁遠くなってしまいました。

てっきり、ドムドムというフランチャイズ自体が消滅したと思い込んでいたのです。調べてみたら、身売りの憂き目にあいながらも、茨城県内ではまだ坂東市内で1店舗が現役とわかり、そりゃもう行くしかないだろうよと出かけて行きました。今、全国的には大阪に最も多く、次いで和歌山と千葉と神奈川。それらが今後どんどん消滅していく中で、坂東の店舗がどうなるのかはわかりません。派手さのないバーガーだけれど、レタスとトマトとパティの絶妙な味わいが懐かしかった。

 

待つのは長いが

2 Comments »

新月サンがわふわふ(犬ではない)

あっという間に食べちゃうんだなー。

プランターと畑に分けて植えたんだけど、肥料の量を間違えてプランター組がご臨終。
それでも畑の方が結構頑張ったので、もう1回くらい食べられるかな。

味は抜群♥

世代を跨いで

2 Comments »

5月にフジ・オートに入庫して6月に里子に出て行ったTA01Wのヘリーハンセン・リミテッド最終モデルは、平成生まれの若い人が乗り始めてくれたそうです。そういう世代だとうちの霰や霙もそうなんですが、うちの場合は問答無用で「乗ってろ」だけれど、このユーザーさんの場合は、お父さんの勧めでご自身が決定したという能動的なところが決定的に違いました。生活圏が冬、降雪があるとなかなか手ごわいところだそうで、パートタイム四駆は必需なのだとか。

そういったお父さんの助言をもとに自らエスクードを手にしてくれたというエピソードは、うれしい限りです。その助言も、お父さんご自身がかつて初代エスクードに乗っていたことから、裏打ちされた助言であるらしく、親子二代でエスクードに触れてくれたという部分もまたありがたいお話です。

そういえば、同じ年式のヘリーハンセン・リミテッド(こちらはTD51W)にのっているMaroさんも、お父さんがグランドビターラに乗っていたことがエスクードに乗り出すきっかけで、現在お父さんがTD61W、彼はTD01WからTD51Wという親子でエスクード乗りの間柄が続いています。父親と同じ車を話題にできることって、僕にとっては羨ましいことこの上ない。うちの親父はなにしろジムニー可愛いで対話になりません(笑)

今回、フジ・オートの渡辺代表からヘリーハンセン・リミテッドを手に入れたユーザーさんは、お父さんとどんな対話を繰り広げていかれるのか。きっとお父さん、試乗したがるんだろうなあ。案外、僕と同世代の方なのかもしれないです。楽しい対話が展開するのを遠くで勝手にお願いしてしまいます。

毎年恒例の

4 Comments »

働くのであった(笑)

皐月の刈り込み。
今年は冬から春先にあまり水を撒かなかったせいか育ちがいまいち。
良く伸びた年は45Lのゴミ袋が3つにもなるのに。
今年は1袋でお釣りがきてしまった・・・

さて、次は冬だ。(金木犀の刈り込みです)